ハンナ・アーレント 著 大久保和郎 訳 『新版 エルサレムのアイヒマン 悪の陳腐さについての報告』 みすず書房
アイヒマンとは、オットー・アードルフ・アイヒマン(Otto Adolf Eichmann、1906年3月19日 - 1962年6月1日)のことだ。彼は戦時中、ナチス親衛隊員でユダヤ人移送局長官としてユダヤ人問題の「最終的解決」のためユダヤ人を強制収容所に移送する指揮を執ったとされている。戦後は名前を変え、旧ドイツ内で何度か住まいを変えた後、アルゼンチンに移住して暮らしていた。1960年5月11日にブエノスアイレス近郊でイスラエルの諜報特務庁関係者により拘束され、イスラエルへ移送されてエルサレム地方裁判所で裁判を受けた。拘束理由は「ナチス及びナチス協力者処罰法」違反であり、同法に基づき「ユダヤ民族に対する罪」をはじめとする15項目の理由により起訴された。法廷で被告アイヒマンは起訴理由全てに対し「起訴状の述べている意味においては無罪」を主張したが、判決は死刑。控訴審を経て最高裁で死刑が確定し、1962年6月1日に執行された。
私がダッハウを訪れたときはまだ二十代半ばだった。当時はそこで何かを考えることはなかったと思う。たぶん、今再訪しても、特に何も思わないかもしれない。一応、『夜と霧』も読んだのだが、何も記憶に残っていない。そんなわけで、愚鈍な自分の人生の流れのようなものが強制収容所跡を訪れたくらいのことで影響を受けたとは思えない。今、本書を読んでも、アイヒマンが特別な人であるとは思えないのである。
アイヒマンがイスラエルの法廷に立つことになった理由は、彼がナチス親衛隊の幹部隊員としてユダヤ人の強制収容所への移送を担ったことにある。法廷で彼は自分がユダヤ人あるいはシオニズムに対して特別な感情や考えを持っていたわけではなく、法と組織の規則に忠実であっただけだと主張したという。
ナチス親衛隊(Schutzstaffel (SS))はナチス(国民社会主義ドイツ労働者党)内部の組織であって、本来はアドルフ・ヒトラーの護衛組織であり、国軍や警察とは違う。親衛隊員は同党指導者たるアドルフ・ヒトラーに対して宣誓するのであって、国家に対して宣誓するのではない。アイヒマンはSSという組織の一員としてその指示命令系統に忠実であり、ドイツ帝国国民として法律に対しても忠実であり、故に起訴内容に関しては無罪だと主張したのである。本当にそう考えていたのなら、偽名を使ってアルゼンチンに移住せず、本名のままドイツあるいは終戦時に住所があったオーストリアに留まってもよかったはずだ。そうでなかったのはSS隊員で、しかも比較的高位にあったということで身の危険を感じた所為もあるだろうし、或いは戦時中の己の行いに何か思うところがあったのかもしれない。
ホロコーストが「国家行為」であったことは、ユダヤ人自身がそれに関与していた事実からも明らかだ。「国民」として法に忠実にユダヤ人がユダヤ人を強制収容所に送ることに関与していたというのである。
社会というものは、そこで暮らす圧倒的大多数にとっては与件的な枠組みだ。生まれたときに既に存在していた制度の下、それらの多くを遵守すべきものとして己の生活を考える。或る特定の特性を備えた集団が社会の中で排除されるべきものとの合意なり権力側からの指示や命令があれば、その妥当性を議論する余地は実質的に残されていないというのが現実なのではないか。
社会生活の中で、所属組織内部での役回り上、そこでの判断や行為が結果として公序良俗に反することになるというのは、程度の差こそあれ、現実にあることだろう。個別具体的に事例を列挙することはしないが、マスメディアで報じられる「不祥事」の多くはそういうものではないか。そう考えれば、誰もが「アイヒマン」になり得るということになる。
アイヒマンが異常な性格の持ち主であったなら、法や組織の秩序に忠実な一人の人間が大量殺戮の当事者になるということの説明は簡単だ。しかし、アイヒマンは普通の人だった。
著者であるハンナ・アーレントもユダヤ人なのだが、彼女は本書の追記の中で以下のように本件を総括している。
何だか少し芝居がかった台詞のように見えてしまう。追記の中の記述であることからも、無理やり結論めいたものを押し込んだかのように見える。人の理性とはどれほどのものなのだろう。思考するとかしないとか、怵惕惻隠の情があるとかないとか、そんな単純なことなのだろうか。人間は自分で思うほど理性的でもなければ特別な生き物でもない、他の多数の生物種と同じ一つの種に過ぎないという当然の現実がここにあるというだけなのではないか。