手紙2:中村翔子さまへ「出会いとつながりを生む『街灯りとしての本屋』」一條宣好より(2020年1月20日)
中村翔子さま
1月20日(月)
お便りありがとうございました。
中村さんが山梨県甲斐市の敷島書房を訪ねてくださった日から、もう二か
月になるのですね。遠方からお訪ねいただいて、本当に嬉しかったで
す。南方熊楠と本に導かれて知り合った、なんて言ったら恰好つけている
と思われてしまうかな?でも、そう表現するのがいちばん適切でしょう。
はじまりはTwitterでした。中村さん( @shokoootake )も私
( @jack1972frost )もTwitterのアカウントを持っているという偶然があ
りました。前のお便りの中で「超パワースポット的」と印象的な表現をさ
れていた書店ガイド『街灯りとしての本屋』(雷鳥社)。中村さんが読後感
のつぶやきの中で、同書で取材されていた敷島書房にも触れてくださって
いるのを眼にしました。私が博物学者・南方熊楠の大ファンである点に反
応してくれていて「ああ、ここに同志がいた!」と感激。すぐに相互フォ
ローとなり、私たちの直接の交流が生まれたのでした。距離が離れていて
も、それを飛び越えてつながりを得ることができるSNS。その恩恵を改
めて強く感じます。
実は、敷島書房が『街灯りとしての本屋』で取材していただくことになっ
たきっかけもSNSにあります。
あれは2016年の春先、敷島書房がTwitterを始めてまもなくのことで
した。タイムラインに流れてきた蔵前の「H.A.Bookstore」
( @koya_books )さんのつぶやきで書店イベント「百書店の本屋祭」への
参加募集を知ったのです。「あなたの店で10冊だけ売るとしたら、どん
な本を選ぶか」という魅力的な問いかけで各自の選書リストを募り、都内
の会場にて展示販売する企画でした。
2016年開催の「本のフェス」フライヤーと「百書店の本屋祭」冊子
「本のフェス」フライヤー裏面
このイベントに参加したご縁で「H.A.Bookstore」店長の松井祐輔さん、赤坂にある「双子のライオン堂」の竹田信弥さんと知り合いました。どちらのお店も『街灯りとしての本屋』で紹介されており、本の成り立ち自体にもお二人が深く関わっていますね。以前からのやりとりで、本と本屋に対する私の想い、南方熊楠研究会に入って勉強していることなどをお二人に伝えていました。そんな経緯で、刊行計画を立てるとき取材する店舗の候補に入ったようです。
ところで、中村さんはなぜ南方熊楠に関心を持ったのですか?日本史で習
うわけでもなく、誰でも知っているという名前でもないので、どんなきっ
かけがあったのか気になります!
暖冬だと言われますが、ここ数日は山梨でも朝夕の冷え込みが厳しいです。
でも、今回のお便りを書きながら人と人、本と人との結びつきを想い、じ
んわりとこころが温まるのを感じました。そんな機会を与えてくれた中村
さんに感謝です。引き続きよろしくお願いします。
一條宣好
「百書店の本屋祭」冊子、敷島書房のページ。
【往復書簡メンバープロフィール】
一條宣好(いちじょう・のぶよし)
敷島書房店主、郷土史研究家。
1972年山梨生まれ。小書店を営む両親のもとで手伝いをしながら成長。幼少時に体験した民話絵本の読み聞かせで昔話に興味を持ち、学生時代は民俗学を専攻。卒業後は都内での書店勤務を経て、2008年故郷へ戻り店を受け継ぐ。山梨郷土研究会、南方熊楠研究会などに所属。書店経営のかたわら郷土史や南方熊楠に関する研究、執筆を行っている。読んで書いて考えて、明日へ向かって生きていきたいと願う。ボブ・ディランを愛聴。https://twitter.com/jack1972frost
中村翔子(なかむら・しょうこ)
本屋しゃん/フリーランス企画家
1987年新潟生まれ。本とアートを軸にトークイベントやワークショップを企画。青山ブックセンター・青山ブックスクールでのイベント企画担当、銀座 蔦屋書店 アートコンシェルジュを経て、2019年春にフリーランス「本屋しゃん」宣言。同時に下北沢のBOOK SHOP TRAVELLERを間借りし、「本屋しゃんの本屋さん」の運営をはじめる。本好きとアート好きの架け橋になりたい。 バナナ好き。本屋しゃんの似顔絵とロゴはアーティスト牛木匡憲さんに描いていただきました。https://honyashan.com/
【2人をつないだ本】
『街灯りとしての本屋―11書店に聞く、お店のはじめ方・つづけ方』
著:田中佳祐
構成:竹田信哉
出版社:雷鳥社
http://www.raichosha.co.jp/bcitylight/index
#南方熊楠 #敷島書房 #本屋しゃん #街灯りとしての本屋 #本 #往復書簡
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?