Aaacchibi

色んな世界を知ってみたい大学4回生 海外🇹🇼🇰🇷🇻🇳🇲🇾🇰🇭🇳🇿🇲🇦/NZ短期留学/予備自衛官補/お…

Aaacchibi

色んな世界を知ってみたい大学4回生 海外🇹🇼🇰🇷🇻🇳🇲🇾🇰🇭🇳🇿🇲🇦/NZ短期留学/予備自衛官補/おてつたび/京都で1ヶ月だけ一人暮らし/ダンス/バトントワリング/ハンドメイド/食/しょうもないこと深く考えがち

最近の記事

「行ったり来たり」がいい

常に生産的で、何かに向かって努力したいと思っている自分。 一方で何かの後はぐったり疲れて放心状態のだらけた自分。 以前は後者の状態に罪悪感を抱いていましたが、 常にフル稼働なんて無理。人より回復期間が必要。 そう気付いてからは無理に予定を詰め込むことも、無駄に焦ることもやめました。 だらけている時の自分も案外いいもので、 そしてその時に大事なものに気付くこともあります。 しかし反対に、ものすごいエネルギーがみなぎる時もあります。 そういうときは詰め込んでフル稼働し

    • 【野望】太陽のような場所をつくりたい✨

      先日同じ習い事に通っている生徒さんに病気を打ち明けられました。 つらくて涙が出るけれども、 その生徒さんはその習い事に行くのを楽しみに頑張っているということです。 この話をきいて、暗い気持ちになっても楽しみにできる先生の教室はとてもすてきだなと思いました。 私も将来そんな希望の光みたいな場所、 というか光を提供できる人になりたい…! と強く思いました。 今すぐ何か興せるわけではないけれど、 この気持ちは頭の隅に残しておきたいです。

      • カンボジアと私(2019年のレポート)

        2019.9  私はこのスタディーツアー(japf主催、8日間)に参加して、何気ない日常生活を送っているだけでは気付かないようなたくさんの発見をすることができた。私たちはどうしても、自分が生きている世界を基準に物事を考えてしまう。カンボジアの農村やゴミ山などを視察し、グループでディスカッションする中でそのことがはっきりと分かった。日本ではあたりまえのことがカンボジアではあたりまえでない。  そう考えるきっかけとなった理由の一つ目は、道路が舗装されていなくてぬかるんでいたり、ト

        • やりたいことリストの呪縛

          私は部活動を引退して大学に入学する前の春休み、 やりたいことがたくさん出てきたので 「やりたいことリスト」を作りました。 私は何でも紙に、文字として残したい派です。 そして大学生活が始まり、 そのリストは友達との会話で幾度と話題のきっかけになりました。 これやろうよ!となることもあり、 書いていてよかったなあと思っています。 そのリストを「全部叶えてあげたい」 と告白されることもあったほどです。(笑) ********************************

        「行ったり来たり」がいい

          日記は次の日以降に書く話

          私の日記の習慣は、 高校生の頃、食べ過ぎ防止のために食べたお菓子をメモすることから始まりました。 次第に嬉しかったことを書き留めるようになり、 数年前からは感じたことや学んだことなども含めて事細かく毎日の日記を書いています。 そんなマメな私ですが、 几帳面に毎日書いているわけではありません。 数日ほったらかして、まとめて書くことがほとんどです。 というのも書きたいことが多すぎて頭が追い付かないのです。 1日の終わりにさっと振り返ることが脳に良いと きいたことがあるの

          日記は次の日以降に書く話

          大塚国際美術館に行って

          何だか学校の感想文のタイトルみたいになりましたが☺️ 11月に、全国旅行支援のバスツアーに参加して 徳島県にある大塚国際美術館に行ってきました。 オリジナル作品と同じ大きさに複製されていて、 日本にいながら世界の美術館が体験できる美術館です。 特に美術に造詣が深いわけではありませんが 有名なのでずっと行ってみたかったのです。 図書館で借りた本での予習もままならないまま迎えた当日。 すごいなーで終わるだろうなと思っていたのが、 予想外に影響を受けてしまいました。 何

          大塚国際美術館に行って

          分かっても、思い込みはしないようにしたい

          最近、ようやく自分のことが少しずつ分かってきました。 こんなことに喜びを感じるんだなあとか、 逆にこんなことが嫌だとか、(嫌なことを嫌と実感するのは案外時間がかかりました。) 小さい頃もそういえばこれが好きだったなあとか。 分かることは面白いし、 自分の特徴を知ることで上手く自分と付き合うことができるということは最近よく耳にします。 しかし同時に、 新しい状況になれば正反対の自分が出てきたりしてしまいます。 ここであれ?どっちが本当の自分? って決める必要はなくて、

          分かっても、思い込みはしないようにしたい

          自分を大切に~2023年の目標~

          1月1日、元旦もあと15分なので、 乱雑ですが思い付く限り 今年の目標を投稿しておこうと思います。 ・自分の心の声をちゃんときく ・身体を労りつつ楽しむ ・叶えたいことは口に出す ・支えられていることを自覚する 昨年は、今まで知らなかった色々な感情に気付き、 悩み、 たくさん迷って、 その度に誰かに支えられた一年でした。 来春からは社会人になります。 このタイミングで自分は思ってるより強くないと気付けたからこそ、 ちゃんと自分の気持ちに敏感になって、 人の気持ちにも寄

          自分を大切に~2023年の目標~

          知らぬが仏は本当かもしれない?

          一度きりの人生、できる限り色んな世界や色んなことを知り尽くして死にたいなあと思っていた22歳です。 しかし最近、色んなことを知るのが本当にいいことなのか、迷うようになりました。 知ったら、少なからず影響を受けるからです。 まだ22年しか生きていないうえに、 色んなものに守られて生きてきたので人よりも経験が少ないです。 そんな私でも知らない方が良かったかもしれないと思うことに少しずつ出会うようになりました。 そんなこともあるんだ、そんな考えもあるんだ、 と知ることは刺激

          知らぬが仏は本当かもしれない?

          家の中にも知らない世界があった話

          私は昨年11月に、あることがきっかけで 「人生は一瞬で終わる! 他のだれのものでもない自分の限られた時間、 人目を気にせず自分の気持ちに素直に生きよう、 やりたいことはやり尽くそう!」 と心に決めることになりました。 (この件についても追々書きたいです…) それから少しでも気になったことには首を突っ込んでみるということをしているうちに、 私は知らない世界を知ってみることが本当に好きなんだなあと実感しました。 正確にいうと、知らない世界で知らない自分がどんどん出てくるのが

          家の中にも知らない世界があった話

          短期留学でちょっと生きやすくなった話

          もう2年以上も前になりますが… 大学のプログラムでニュージーランドのオークランドという都市に1ヶ月だけ留学して、 考え方というか、心の持ちようが変わったことを書きたいと思います。 簡単にまとめると、 ・OPENに生きよう! ・ACTIVEに生きよう! ・KINDに生きよう! という価値観を得ました。 そして、知らないうちに日本で当たり前になっている考え方に縛られずにのびのびと生きようと思うことができました。 まず一つ目に、ニュージーランドの皆さんはとてもオープンでした

          短期留学でちょっと生きやすくなった話

          出掛ける前のやる気を活かす

          私は出掛けるのにとても時間がかかります。 まず食べている時間が長いのと、(大食いなのでこれは欠かせません!) 顔を洗って歯磨きをして化粧をして山積みの服から何を着るかを考えて着替えてあ、アクセサリー何にするか決めてない!って気付いて、いざ出ようと思ったら靴下と靴が決まらない、、、 その度に、 予定がない日にちゃんと準備しよう、 服とかアクセサリーがすぐに決まるように見やすく整理しよ!部屋片付けよ!って思います。 でもいざ予定がない日。 時間のかかる用意をしなくていい!

          出掛ける前のやる気を活かす