見出し画像

ちよこれいとは見つかってしまった

今日は雑記です。

①ちよこれいとの日

ち・よ・こ・れ・い・と
ってやりませんでした?

ぱ・い・な・つ・ぷ・る
とか

ぐ・り・こ
とか

もしくは
ぐ・り・こ・の・お・ま・け
とか。

じゃんけんして、勝った方が階段を一歩ずつ上がったり進んだり....私は数年前にやりました。

我が子とあと、前の職場の仲良い方と。

その日は晴れた日の公園でその方にウクレレを習っていたんですね。....懐かしいなぁ。

一昨日はバレンタインデーでしたが、私は今年は作らないことにしたんです。

昨年ビターすぎて失敗したのと、お休みの日はお菓子作る余裕がなさそうだったからなのですが。(スプラの大会もあったので)

だから少し前にこそこそと買いにでかけて、その日は夫がお休みだと思っていてうちに帰ってきたら、夫がいまして。

『ああ、バレた!』と思ってネタバレしたら

「言われなきゃ気づかなかったよ」と言われて、言わなきゃ良かったなぁと思いましたが時すでに遅しでして。

渡しました。1週間くらい前に。

そしたら「じゃあ、14日に食べるよ。」と言われて一昨日むしゃむしゃ食べてました。

終わり。

一応おいしかったらしい。


②スプラトゥーンの話

前回の記事で

私の好きなオフロ使いの
「Curry かれたんさん」
の動画をご紹介したのですが

なんと!

フォローしてくださいました!
あら!びっくり。

かれたんさん。
いつもいつも動画をアップしてくださりありがとうございます。かれたんさんの動画は私の参考書です。いつも歯磨きの時に見ていることが多いです。これからも活動を応援しております。

かしこ。


③「大切な友人」って?

私の読んでいる本の中に出てきた話を娘にこの前したのです。
この本、娘にも読んで欲しくて。(いずれここでご紹介するかもしれません)

その本の中で「友人が大切」というフレーズが出てきまして。

「友人がどれくらい大切ってどこで測るのか」

みたいな話になりました。

みなさんどう思いますか?

娘は「どれくらいその友人に時間を使っているのか」ということを一つの例として挙げていたのですが

なるほど……と思いまして。

比較検討するなら、やはり数値化するのは大事だと思うんです。


でもね…..って話を娘にしたのですが

私は子供が一歳になったら育児休業も終わったので、そこから保育園に預けたでしょ。そして専業主婦の方よりはあなたたちといる時間は圧倒的に少なかった。

それで悩むこともあったし、仕事を辞めるべきかどうか、小さい頃はやはり一緒に長くいてあげた方が良かったのか自問自答した時期があって

ある有名人の方が「今闘病中で子供と一緒にいられる時間が少ないけど、でもそうじゃない。時間じゃないんだって思うんです。」という発言をされていて。

すごく当時は救われた。

単身赴任している親とかもいるし、それぞれ事情があって一緒にいられない人もいるけど、そうじゃないんだって背中を押されたことは、私にとって大きいことだったよという話をしまして。

娘は「そっか〜」って聞いてくれました。

こうやって聞いてくれるだけで....かなり私もまた救われているなぁと、その時感じておりました。

友人じゃなくて親でも恋人でもなんでもいいのですが、時間に縛られると苦しくなってしまうような気がして、あらためて大切ってどうやってみんなとらえているんだろう。あなたにとっての大切ってなんだろう。人によって捉え方は違うのかなって思いました。

以上です。


④落っこちてのぼる。

先週くらいから気持ちが落ちてしまいまして、今少しずつ上がっています。

情報化と情報処理の話をどこかで聞いたのですが(養老先生だったのかな)

自分が五感などで捉えたものを情報に変えて人に伝えるのは「情報化」

すでに情報になったものをどう扱うかというのが「情報処理」

というお話で、私はそのバランスが少し崩れてしまったのかなと思いました。

先日の記事でも少し書かせて頂いたのですが、あらゆる情報が溢れている中で、どれを入れるか入れないのか、どう解釈するのか、選択肢がたくさんありすぎて、自分の「情報化」がおろそかになっていると、気づかないうちにシャボン玉のようにパチンとはちきれちゃうことがあるんだな〜と。

なんとなくそんなことを思いました。

入力は常に一定にせずに、自分の気持ちを確かめながら、しぼったり開いたりしたいなと何となく感じていたここ1週間でした。


雑記おわり。

この記事が参加している募集

#今こんな気分

75,287件

サポートは読んでくれただけで充分です。あなたの資源はぜひ他のことにお使い下さい。それでもいただけるのであれば、私も他の方に渡していきたいです。