見出し画像

「くまさん」という若干不本意なあだ名について

小学校での「あだ名禁止」が話題になっているそうだ。

いじめ対策の一環だそうです。

「さん付け義務」というところもあるとの事。

「さん」をつけたら
わたしの場合は「くまさん」さんになってしまう。

(先日コメント欄でおもしろがって下さった方がいる。ありがとうございます。)

問題は「あだ名」をつけることではなく「いじめ」が起きることではないのかな?と思ったのだが、素人なのでよくわからない。教育に関わる方に聞く機会があったら聞いてみたいと思った。

話は変わるが、私のあだ名の1つ「くまさん」
十何年前の専門学校時代につけられたあだ名である。

男性の友人に、何だか知らないうちに「くまさん」と呼ばれていた。

理由はわからない。

身長が高くて大柄だからだろうか。

怒ると怖いと思われていたからか。

とにかく良いイメージでつけられた訳ではないと思う。
それは会話の中から何となく判明した。


いきなりですが、くまのイメージってみなさんどうですか。

私はその当時はこんな感じでした。

画像1

画像2

はやってましたよね。リラックマとか。

なんか癒し系みたいな・・
ほっこり系みたいな・・

もふもふ抱きしめたいかわいい感じ?

だから、「くまさん」って「ああ、そういう感じなのかな(エヘヘ)」って勝手に思ってたんですよ。

だから聞いたんです。そういうイメージですか?って

そしたら彼「違う」っていうんです。

「違うよ!川で新巻鮭をパーン!!って取ってる感じ。」

画像3

画像4

ああ。こっちか。


私、夢見てました。

私のイメージこっちなんですね(泣)


未だに夫は、私を「くまさん」扱いする。

「くまがくまのTシャツ着てる」とか

「ああ、だからハチミツ好きなんだ?」とか

「くまが寝てる。冬眠の時期?」とか


・・・これはいじめではないのでしょうか?

世の教育委員会の方や教員の方、ぜひとも判定して頂きたい。
何卒よろしくお願い致します。

この記事が参加している募集

#名前の由来

7,891件

サポートは読んでくれただけで充分です。あなたの資源はぜひ他のことにお使い下さい。それでもいただけるのであれば、私も他の方に渡していきたいです。