マガジンのカバー画像

思ったことや考えたこと

227
日々暮らしていて、頭にふっと思いついた考えや、人から影響を受けて浮かんできた思考の断片などを書いたもの。
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

身体に問う

きくこと 感覚 私はいったい何者でどこへむかいつつあるのか 私はベージュの一冊のノートを見て振り返りをしていた。 これから、オンラインでつながる相手は約1か月振りの相手であった。 彼女は「インタビューの教室」で知り合った仲間だ。 彼女からは連休前にメールが来ており、それは 「また、インタビューしませんか?」 という内容であった。 私たちはこの春、西村佳哲さんが主催している「インタビューの教室」に参加した。 西村さんのnoteより一部紹介 インタビューの教

丁寧に不器用にはがす

はたらく。 はたらくについて考える。 私らしいはたらき方ってなんだろう。 自分の中ではたらく時に大事にしているものとか、ルールみたいなものが「私らしさ」につながるのだろうか。 私らしさって何だろう。 この年になっても自分の事がよくわからない。 そんなに自分の事がわかっていないと生きていけないものなんだろうか。 私は道端のダンゴムシに問う。 ダンゴムシは丸くなる。 少なくとも私とダンゴムシはかなり違う生き物だってことはわかる。 ころころ。 私はなるべく丁寧

このクイズ難しかった〜。これだけでわかる方はすごい!岸先生もにゃにゃにゃにゃされていて驚きました。https://mobile.twitter.com/sociologbook/status/1412217655746994185?s=12 ※写真はうちの息子の部屋に突如あらわれた生き物です。

はたしてことばは無力であるのか、それとも...

私は「ことば」が時々怖くなる。 自分が発していることばで相手を傷つけていないか、昔から気になっている。 ことばの向かっている先が、たとえ相手でなくたって、私に向かっていたって、聞いている相手は「自分事」として捉えてしまう可能性がある。 作家の浅生鴨さんの「他人へ向けて発信することが暴力だと思っている」という発言を聞いたことを、以前の過去記事に書いたことがあるが、その時私は「そうだよなぁ」と妙に納得してしまった。 でも、それだけだとすごく苦しいんだ。 まさにその通りな

おきがるにどうぞ

みなさん。 突然ですがこうやってスマホやパソコンを見ていると 肩こりしませんか? あるいは猫背になっていませんか? ちょっと私と軽く体操してみませんか。 まず、椅子に座って下さい。 そして首を左右どちらかに傾けて下さい。(首痛い人はやらないでね) 頭を絵のくまさんのように手で押さえていてもいいです。 首はずっと同じ方向へ傾けたまま 左右のお尻を順番に椅子から少し浮かして下さい。足はついていて大丈夫です。 それを10回くらい続けて下さい。 そして今度は首を反

盾を持つもの

自分の事をこんなに掘り下げられることが、いまだかつてあったのだろうか。 最近、他のnoterさんに私の事を紹介して頂けたり、私の評論家と称する方が出てきたり、なんだか賑やかな様相でございます。 まず、ご紹介して頂いた方、私に対する思考をめぐらせて頂いた方たち、そしてそれを読んだり聴いたりして下さった方たちにお礼を伝えさせて下さい。 本当にありがとうございます。 こんなに嬉しいことはないです。 みなさんの気持ちは受け取らせて頂いております。 私の喜びを受け取る器は小

ナイチンゲールと命の選択

※この記事は目的を遂げたら下書きに戻します。 ※と、思っていたのですが、目的を遂げた今、もう少し残しておこうかなと思っています。考え中。 私はある方のご質問に答えなければいけないと思い、今、このように記しております。 「仕事と言えども、全ての人間に対して(どんなに人間的にひどい方でも)そこまで一生懸命になる必要性があるのか。」 なんだか、ニュアンスが違っているかもしれませんが、そのような雰囲気の内容であったと受け取っております。 これに答えるのは簡単です。 すぐ答

刻まない時計を動かすには

昨日、家の時計が、とつぜん壊れてしまった。 最初は「あれ?電池切れかな」と思い、夫に電池を交換してもらった。 しかし、待てど暮らせど、時計は全く動く気配がない。 「あぁ、もう終わりなのかな。」 時を刻めない時計というのは、どのような存在価値があるのだろう。 時計の役割は、時を刻んで、私たちに時刻を知らせることだ。 *** 1つの役割を終えたものの行く末について、私は考える。 例えば、私が今、お仕事で関わらせて頂いている70歳代から80歳代くらいの男性の方は、出

声を明るくしたいのでとりあえず猫になってみた

みなさん。 突然ですが コエステーションというアプリをご存知ですか。 私は(最近自分もnoteでは忘れがちですが) 作業療法士という、リハビリテーションに関わるお仕事をしています。 私がお仕事で関わっている方の中に、将来的に声を出せなくなってしまう方がいます。(病気が進行して気管切開という手術をすると一部の人は発声が難しくなります) 【アプリの使用方法】 ①まず、自分が発している現在の声をこのアプリに入力します。そうすると、自分に近い声をアプリが合成し勝手に「マイ