見出し画像

note始めます!

知ってもらえてる方もいるかと思いますが、初投稿なのでまずは簡単に自己紹介からしていきたいと思います。

武田一志
29歳 群馬県出身
タケダ体操クラブ
埼玉栄高校
日本体育大学
現在、徳洲会体操クラブに所属して体操競技をしています。

 

主な戦績

小6 全日本Jr.円馬大会 優勝
中3 全中 跳馬 優勝
高2 初ジュニアナショナル入り🇯🇵
高3 ジュニアナショナル+ボローニン大会出場🇷🇺
大4 2014アジア大会団体🥇
つり輪🥈+世界選手権補欠+初ナショナル入り🇯🇵
2016 全日本種別 つり輪🥇
2017 全日本種別 つり輪2連覇🥇+世界選手権候補選手
2019 全日本個人総合🥉+世界選手権補欠
2021 東京五輪 候補選手

ざっとこんな感じです。
振り返るとそこそこ体操エリートでやってきていたんですねー。笑

適当な自己紹介はこの辺で。笑
本編に入りたいと思います。

なぜnoteを始めようと思ったのかと言いますと..
ここまでの色々な経験をふまえて、
「ただ体操競技をやっている」だけでは
この先の自分の成長も体操選手としての価値創造もないと思ったからです。

というのも、まず僕は今回の東京オリンピックへの挑戦が終わったら現役生活を終わりにしようと思っていました。
結果、候補選手ということで夢の舞台に立つ事はできませんでしたが終わってみて色々と感じる事があり、現役を続行する事にしました。
(何を感じたかは次回に投稿したいと思います)

ですが、引退しようとしていたので現役生活後の事も考えたりしていました。
その中でふと思ったことがあって、
例えば何かメインとなる仕事をしていたとして、より豊かに生活したいと思ったら僕ならサブの仕事(副業)を考えてやるだろうと思ったんです。
 そこに気づいた時に違和感を感じるようになり
なんで選手の間は体操だけやればいいって感覚が強くあるんだろうと思いました。こんなにもSNSが普及していて発信できるし、自分という商品をアピールする場も沢山あるのに..

 理由として考えられるのはおそらく
①練習だけでも大変なので練習以外の事は面倒になってしまう
②自分という商品の宣伝の仕方がわからない&選手には凄い影響力、価値がある事をいまいち理解できていない
という事だと思います

僕は辞めようとしていた体操をもう一度続けようと決めた時に、どうせやるなら今までと同じではなくて一歩進んだ事もやらないといけないと思いました。その一つとしてまず、誰でもすぐに発信できるSNSはしっかりやらないといけないと思いnoteを始めることにしました。


*少し前までやっていたYouTubeチャンネル
【ハンドスタンドマン】ですが、メンバーのうち現役選手が僕だけになってしまった事。
練習とYouTube両方をしっかりやろうとしたら難しかった事がチャンネル解散の理由になります。楽しみに待ってくれていた方々、すみません..



練習だけでなくSNSでの発信や自分をプロモーションしていく事が選手としてサブの仕事になり、価値を高め、選手生活をより豊かにしてくれるのではないかと思っています。

もちろん1番大事なのはメインで、結果が全ての世界ではあるので絶対に結果が必要です。その為により一層頑張っていこうと思っています!


今よりもっとSNSを利用する体操選手が増えて、TV出演をする選手がいたり、個々でスポンサーがついていて充実したサポートがあって金銭的にも潤っている選手が多数存在し、世界で勝ち続けているのが日本の体操だという事が今よりもっと世の中に浸透している体操界であってほしいし、自分もそうなっていたいと強く願っています!!

その為にもメインとサブ両方とも頑張っていかないといけない!!
そう感じて動いてくれる選手が増えると素敵だなーと思っています!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?