見出し画像

大豆

毎年、6月末~7月初めにかけて大豆の種蒔きをします。
隣の畑のじいさんから貰った、大豆と黒豆。
その際に、蒔き時を教えてもらいました。
品種は不明。
そのじいさんも畑仲間からもらったそうです。

「 おーいしい豆やで、煮てみんなにやると喜ぶんや」
と嬉しそうに話していました。

じいさんの言う通り、大豆も黒豆もとっても美味しいです!
特に黒豆は、枝豆として食べても飛び切り美味しい!!!

畑を始めた頃、枝豆の早生品種を作ってみましたが、
栽培もちょっと手こずったし、味もこの黒豆と比べたらもう一歩です。
真夏のビールのおつまみにするなら早生~中生ですが、味は晩生が美味しいように思います。

昨年までは、マルチと防草シートで草を押さえて、種を蒔いたら収穫まで放任していましたが、今年はセオリーに沿って中耕~土寄せをして栽培する事にしました。

栽培場所を耕して均したら、種蒔きのラインに紐を張って、


紐に沿って2粒ずつ種を落とします。

大豆栽培の一番の難所、発芽時の鳥対策。
色々とやってみましたが、
手間が掛からず一番効果的だったのは、
刈り草を蒔き穴(マルチに開けた穴)の上に置く方法でした。
とにかく、鳥にやられると修正に手間と時間が掛かりますので、
念には念を入れて、防虫ネットで物理防除をする事にしました。

とにかく無事に本葉展開まで育ってね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?