見出し画像

義務化まで一年を切ったBPCを1から作り直すことにした

■ BPCの義務化


令和6年4月より介護サービス事業所において、BCP(業務継続計画)の整備が義務化となっている。

事業所や介護施設で感染症がまん延したとき、または大規模な自然災害に見舞われたときでも、社会基盤の1つである高齢者介護を継続できるよう、各事業所は体制を準備しなければならない。

「そこまでの状況になったら、高齢者介護なんて言っている場合でないだろう」と世間から突っ込みが入りそうだが、介護保険制度という、いわば税金によって成立している事業であると考えれば、そのくらいの責務はあってしかるべしと考えて良いだろう。

■ BPCは誰のためにある?


BCPは急に義務化になったわけではなく、令和3年度の法改正から猶予期間があったわけだが、義務化まで一年切った現在、それなりにBCPの整備が進んでいる事業所もあれば、未着手のところも少なくない様子。

クラスター発生時を想定した備品や非常用電源などの設備など、まだ各企業は製品やサービスのPRに、全国あるいは地域によって補助金も公示されているところを見ると、BCPに未着手の事業所はまだあると推察される。

そのような状況において、既にBCPの整備が進んでいるところが良くて、未整備なところが悪いという話でもない。だからと言って、未整備なところは安穏としていて良いというわけでもない。

そもそも、BPCは他と比較するものではなく「自分たちのためにある」と考えるべきものだ。

義務だから整備するということではなく、感染症発生時でも自然災害時でも、何とか地域の高齢者の介護を継続しようとすることである。

大切なことは、このような状況下になっても介護を提供できるよう、介護事業所を維持するとこと、そして介護職員らの心身の安全が確保されていることが前提となるのは言うまでもない。


■ 義務化を前に、BPCを振りだしに戻した


自身が管轄している訪問介護、そして同一法人内の介護施設においてBCPを統括して整備を進めていたが、昨年末に振りだしに戻すことにした。委員会も1からやり直すことにもした。

と言うのも、中心となる現場管理者と話をしている中で「BCPとは既定の書式に文字が埋まっていればいい」「備品があればいい」という認識が伺えたからだ。
もっと言えば、自然災害におけるハザードマップも見ていない者もいれば、感染症の事例などの情報も不十分だった。

つまり、基礎知識や情報が不足しているまま「あの設備があればいい」「訓練はどうしよう」というBCPの話し合いをしようとしていたのだ。おそらく、自分たちのために整備すべきBPCですら、これまでの行政通達に対応と同じように「言われたからやる」という認識だったのだろう。

そこで、義務化まで一年を切ろうとする状況において、訪問介護の管理者という立場から経営サイドという立場に移行し、法人全体でBCPの整備をリセットすることとした。(私の立場はややこしいので、ここでは割愛する)

他の事業所の管理者や上層部からも心配されたが、各事業所や施設の課題分析のもとに整備を進めるにあたり、基礎知識も事例検証もなければ、自分たちの現状把握すらできないと思った。

現状、各事業所が適切かつ客観的に現状把握できるよう、まずは統一した知識・情報・事例などをもとに、まずは管理者が勉強することからリスタートしている。

時間はないし、時間はかかるだろう。遠回りなのは承知だが、このプロセスは、その先の現状把握→課題分析→整備計画・・・に必須だと信じている。


■ BCPは常に「未完成」


また、BCPの整備にあたり、別の懸念点が見えてきた。

それはBCP以外の整備において分かったことだが、特に管理者に見られる傾向として「未完成への不快」が伺えるのだ。

BPCも含めて、運営に関する整備というのは時間がかかる。
終わりのない、常に中途半端で未完成な状態が続く。
そして、この未完成な状態に対して不快を抱く管理者は少なくない。

その不快の正体は「早く終わらせたい」というものだ。
面倒くさい整備は早く終わらせて、それなりに形にして、とっととストレスから解放されたいのだ。

だからこそ、時間をかけて知識を得たうえで検討することをせず、インターネット上に公開されているサンプルの書式に文字を埋めようとしたり、他事業所の内容を参考と言う名の真似をして終わらせようとする。

しかし、BPCは一度整備が済んだからと言って「はい、終わり」というものではない。

BPCは、決して完成するものではない。
定期的にアップデートするものだ。

それは研修や訓練、在庫管理やメンテナンス、法令や社会情勢、ウイルスの形態、地球環境・・・このような種々な要素をもとに常に変えていくことである。

つまり、BCPを整備するとは、常に「未完成の不快」を抱えることである。
いっそ、「未完成の不快」を受け入れたほうが良いとも言える。


■ 最後に


上記のように、ある程度形にしたBPCをリセットして再構築している道中として、BPCについて振り返ってみた。

もっと具体的な体制づくりも記事にしようと思ったが、長くなるので今回は整備するための心構えを中心にした内容とした。

改めてまとめると、まずBCPは他と比較するものでなく、BCPは介護事業所および介護職員という「自分たちのため」にある。それは有事の際に地域の高齢者のためになる。

また、基礎知識や事例、ハザードマップなどを勉強・確認したうえで、自事業所の現状把握に努め、課題分析をもとに整備計画をすべきである。

そしてBPCは「常に未完成」であると受け入れて、定期的にアップデートするものと位置づけすることが大切である。

何だか当たり前のことだが、自身のこれからのために振り返った次第だ。
既にBCPを整備した事業所も、これから整備を進める事業所にとっても、何かしらの参考になれば幸いである。


ここまで読んでいただき、感謝。
途中で読むのをやめた方へも、感謝。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?