KT

【興味】コーヒー / 旅行 / ビール / ワイン / ロードバイク / 投資 【基…

KT

【興味】コーヒー / 旅行 / ビール / ワイン / ロードバイク / 投資 【基本情報】27歳 / 男 / 東京在住 / 商社

最近の記事

【レビュー】 Jabra Elite 65t

先日、ヨドバシ内を歩いていたら見つけてしまいました。 Jabra Elite 65t が半額!!(2万円 → 1万円) 実物が展示されてたので装着してみました。 カナル型なのに圧迫感が少ないことが印象的でした。 帰宅して詳しく調べてみると、ヒアスルー機能もある!という事実が判明。 見た目も好みだし機能も十分ということで購入することにしました。Amazon で。 ●良かった点 1.耳が痛くない カナル型のイヤホンと相性が悪いのか、長時間カナル型のイヤホンをつけていると耳が

    • 投資をはじめた理由

      ひとことで言うと「本業のため」です。 ⚫︎目的1.経済の勉強 これに尽きます。 学生時代までは理系専攻だったこともあり(言い訳) 海外の産業になど全く目を向けていませんでした。 しかし社会人になってからは、否応なくそれらへの対応が求められます。 日々の実務や研修などで学ぶことは多いですが、その感性が身についているという実感がありません。 そこで荒療治ではありますが、身銭を切って学ぶことにしました。 (本も自分で買って読むからこそ身につく、と同様の発想です) 2.業界の勉

      • はじめての投資

        この度、楽天証券で口座開設を行い投資を始めることにしました。 個人的なログの意も含め、記録をしていこうと思います。 始めたきっかけ・投資対象などは、今後の記事で発信していく予定です。 ちなみに、投資は初めての超初心者ですので温かい目で見てください(笑) ⚫︎概要 ・証券口座   → 楽天証券 ・口座区分   → NISA ・初回購入 (約定日=2020/6/1)   → eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500)   → 毎月 3 万円を積立投資とする予定 ・eM

        • 灯台下暗し

          在宅勤務が始まり早一ヶ月。 通勤時間がなくなったことにより、最近はその時間を利用して朝から近所のベーカリーに足を運ぶことが多い。 決まって買うのは塩パン。おいしい。無限に食べられる気がする。 コーヒーとの親和性は菓子パンよりも高い。 会社に出勤していた頃は駅に向かう途中に店の横を通り過ぎるだけだったが、 今回の自粛期間を機に行ってみて良かったと思う。 おかげで朝の楽しみが 1 つ増えた。 最近のちょっとした幸せ報告でした。

        【レビュー】 Jabra Elite 65t

          豆を挽く

          コーヒーミルを購入したので、自分で挽いてドリップしてみました。 ※これまで店で挽いてもらったコーヒー粉末を家でドリップしてましたので、それとの比較です。 ⚫︎コーヒーミルとドリップ ・豆を挽くのはそんなに手間ではない (100 回転, 90秒 / 1 杯分, 7 ノッチ) ・ドリップすると粉末が膨らむ (楽しい) ⚫︎味の変化 ・端的に言うと、もはや別の飲み物 ・コーヒーの香りが立ちすぎる (いい意味で) ・それ故に、今まで飲めていた品種がしんどい (ただただ苦い / K

          豆を挽く

          【レビュー】 MX Master 3 / Logicool

          Logicool のマウス “MX Master 3” を購入して1週間ほど使用しましたので、感想を書き連ねたいと思います。 ⚪︎ サムホイールが便利 !(Excel) 私は仕事でエクセルを使用します。 これまでマウスはサムホイール (横移動ホイール) のないものを使用していました。 そのため、Excel で横移動をしたいときはスクロールバーをつまんで横移動していました。 これがめんどくさい! その一心で、サムホイールのある MX Master 3 を購入しました。 今

          【レビュー】 MX Master 3 / Logicool

          【初投稿】 note を始めたきっかけ

          自分の考えを発信したい この一心から note を始めました。 世の中の物事に対して自分なりの考えを発信していこうと思います。 上記の目的のためブログも検討しましたが、シンプルなプラットフォームが気に入ったため note に身を置くことにしました。 また、下記の内容に背中を押された、というのも始めた理由の1つです。 短い文章、下手な文章、ラクガキ...、そういったものを恐れて手をとめる必要はありません。まずは、創作したいこと・伝えたいことを世に送り出す。表現力もファン

          【初投稿】 note を始めたきっかけ