見出し画像

アレクサンダーテクニークを知ってもらう上で
一番と言ってもいい壁があります。


感覚のことです。

感覚が信頼できないものになっている。
これをアレクサンダーさんは知ったんですが、
ここが一番わかりにくいのかもしれません。

信頼できないって言われても、
いやいや、ちゃんと動いているのは
わかるし、なんならそれを頼りにして
動いてもきちんと成功するよ、って。


腕を水平にあげるのって
少し前に流行りましたよね。
あれって少しやれば水平にできます。
多分、ね。

じゃ、なにが問題なの。

水平に上げられるようになったあと、
少し時間をおいて、
感覚を頼りに同じように腕を上げると、
多分このようにやりませんか。

『前やって水平じゃなかったときは
上げすぎたから、少し下げ気味に思うようにして
成功したんだった。
同じように少し下げ気味でやるとうまくいくはず』って。

これってもし水平にできたとして、
どうでしょう、
うまくいったと言っていいでしょうか。

こう言えるんじゃないでしょうか。
色々考えて、やっとできた。

これ、日常に応用できますか。
できないです。

やるとしても、いわゆる
普通には生活できないでしょう。
人と話すことすらままならないはず。
感覚を探って、修正を繰り返して、
ということをずっとやり続けるわけですから。
そっちに考えのほとんどを取られている状態です。


もし感覚が信頼できるものだったらどうでしょう。
なにも考えることなく、
「水平はこの辺りかな」でできるはずです。

これはあらゆることにも言えます。

日常生活する上での動きや、
専門的な動きをする時にも応用できます。

全てのことに応用が効くんです。


変えようと思って変えるのではなく、
気づいたら変わっていた、というようなことです。

この記事が参加している募集

#探究学習がすき

7,483件

よろしければお願いします。たいへん喜びます。