見出し画像

考えていることが筋肉の動きとして現れる
とアレクサンダーさんは言いました。

考えていることが身体の動きとして見える、ということです。


元気いっぱいの時には他人が見ても元気に見えるし、
不安を抱えているときには不安そうに見えます。

無意識にやっていることでも、
実はある考えのもとに動いているんです。

パターン化されている動き、癖とか習慣など
その人は意識していなくても、
その人らしいとかありますよね。それです。

ある考えと筋肉活動がセットになっていて、
こう動かないとなんかしっくりこない、だとか
これをやるときにはこう動いてしまう、などなど。

歩き出すときにいつも同じ足を出している。
そのようなことです。

逆に言うと、そう動いたからそれをやったという
感じや実感が生まれるとも言えます。

その、何かをやったという感じ、は
とても安心するもので、そのやった感がないと
できていないということにしてしまう。

もしくはやった感がないと
できていないことにしてしまう。

これ実際にレッスンでもよくあるんです。
生徒は動きのフィニッシュを決めたいんですけど、
私がそのフィニッシュをすることなく
そこで止まってもらうんです。
みなさん非常に居心地悪そうな感じをしますね。

フィニッシュを決めることはやった感を産むんですが、
その動きはやらない方がいいことの方が多いです。

フニッシュの動きはだいたいどこかしらを
筋肉的に固めてしまう動きだったり、
関節を固めることになるからです。

何が悪いの?そう思うでしょう。
実際にやってみるとわかりますが、
武道でいうところの居つきの状態になってしまい、
(あ、私の理解でほんとのところはわかりません。)
次の動きへ移る前に、固めたものを解除する
動作を一つ加えないと、次の動きが始められなくなってしまう。

意識的無意識的に関係なく、イメージしていることを
身体は忠実に自分のできる範囲でやってくれています。


レッスンでは自分の動きや考え方を認識できるようにし、
自分自身でより良い使い方になるようにしていくことをやっていきます。

楽しいですよ。

この記事が参加している募集

#探究学習がすき

7,483件

よろしければお願いします。たいへん喜びます。