見出し画像

カラダが身体を守るために不調になる【セルフケア論#20】

肩こりや腰痛などの不調になる理由は、「身体を守るため」です。

どういうことかというと、

重い不調を避けるために
軽い不調になる

ということ。

まず、「不調」には様々なレベルがあります。

軽い不調だと、

・肩こり
・腰痛

など。

重い不調だと、

・四十肩
・ヘルニア

など。

つまり、

・軽い不調=筋肉の硬直
・重い不調=骨・関節の異常

ということ。


そして、これらの不調は「筋肉が役割を果たせなくなった時」に起こります。

筋肉の役割とは、

・可動=関節(体)を動かす
・安定=関節を支える(姿勢の維持)

などですね。


ただ、現代だと筋肉を動かすこと、姿勢を維持することが少ないため、筋肉が弱化していきます。

筋肉が弱くなると、関節を支えることができません。

関節が支えることができないと、四十肩やヘルニアなど、関節(骨・椎間板)に異常が起こります。

それを避けるために、筋肉が硬直します。

つまり、

①(本来は)強い筋肉が関節を支える
②筋肉が弱いと→関節を支えられないから→筋肉が硬直して関節を支える

ということ。


ただ、いくら筋肉を硬直させても、筋肉が弱いままでは関節を支えられないため、四十肩やヘルニアにはなりやすい。

だけど、それを少しでも先延ばしするために、カラダは筋肉を硬直させるんです。

骨や関節に異常が出て、激痛になるよりも、筋肉を硬直させて、少し痛い方がマシですからね。

なんて健気なのでしょう、カラダ。


ここで覚えてきたいのは、

あらゆる筋肉の硬直による不調は
筋肉の弱化によって起こる

ということ。

・肩こり(肩周りの硬直)
肩周りの筋肉の弱化→四十肩を避けるために、筋肉が硬直する
・腰痛(腰周りの硬直)
体幹の筋肉の弱化→ヘルニア・ぎっくり腰を避けるために、筋肉が筋肉が硬直する


猫背や反り腰や骨盤の歪みなどの「骨格の歪み」でも同じことが言えます。

長時間、パソコンやスマホに向かっていると、猫背になります。

そして、背中周りの筋肉がガチガチに硬直する。

こういった硬直も、骨・関節を守るためなんです。


猫背で、背中の筋肉が硬直しないとどうなるか?

さらに、どんどん背骨が丸まってしまって、最終的には骨や椎間板に異常が起きます。

だから、骨や椎間板に異常が起きる前に、背中の筋肉を硬直させる。

筋肉を硬直させれば、(ひとまず、)それ以上、丸まることを止められるから。


繰り返しになりますが、

筋肉の弱化が不調の根本原因である

ということを覚えておいてほしいのです。


そもそも、筋肉が弱くなければ、ちゃんと関節を動かせるし、ちゃんと骨格を支えることができます。

でも、現代人の多くは運動不足や長時間の同じ姿勢により、筋肉が弱化している。

だから、硬直するし、様々な不調が引き起こされる。

例えば、

首肩周りの筋肉が弱いから
→硬直して、首肩こり・頭痛になる
体幹の筋肉が弱いから
→硬直して、腰痛・猫背・反り腰になる
下半身の筋肉が弱いから
→硬直して、足の冷え・むくみが起きる

ということ。


だから、マッサージやストレッチで筋肉を緩めても、その場しのぎにしかならないことが多いです。

いや、大事なんですけどね、緩めること。
とても大事です。

筋肉が硬いままでは、(筋肉を動かしにくいため)うまく鍛えることもできないから。

だから、

「緩めて→鍛える」で
あらゆる不調は解消することができる

ということ。

これがリリトレ(リリース&トレーニング)の考え方です。


今回、覚えておいてほしいことは3つ。

①筋肉の役割は可動と安定
(関節を動かす・支える)
②筋肉が弱いと、関節を支えられないから硬直する
→骨格系の不調を避けるために、筋肉系の不調になる
③筋肉を鍛えれば、筋肉が硬直しにくくなる
→筋肉を緩めるだけじゃなく、鍛えることも必要

だからもし、あなたが肩こりや腰痛を感じるなら、カラダの優しさを感じてください。

「ああ、この肩こりは、カラダが関節を守ろうとしているから起きているんだな」

「この肩こりがなければ、もっと酷いことになっているかもしれないんだ」


でもやっぱり、肩こりが辛いことには変わりありません。

だから、まずは肩こりを緩めることから。

フォームローラーやストレッチで、筋肉を緩めることから始めてあげてください。

でも根本原因には、「筋肉の弱化」があることを忘れずに。

本気で不調を解消するなら、「筋肉を鍛える必要があること」も覚えておいてほしいのです。


カラダはいつも、あなたの身体を守るために全力で働いています。

あれこれ考えて、最善を尽くしてくれています。

だからもし余裕があれば、カラダのフォローをしてあげてください。

少し緩めて、少し動かして、少し鍛える。

それだけでも、カラダの仕事はだいぶ減るから。

カラダの優しさに応えてあげましょう。

サポート!ありがとうございます☺︎