見出し画像

わたしたちはなぜ敬語をつかって話すのか

敬語ってどんなことば?

みなさん、敬語ってどこで勉強してきましたか?
よく考えてみたら、敬語の授業って記憶にありません。

学校での先生の話し方や家族、ご近所や職場といった世間の中で自然に学んできたのでしょうか?

日本人が大切にしている言葉の一つ「敬語」。
子供だってきちんと使っている子もいるし、誰もが自然とつかうようになる言葉。
なぜ私たちは自然と敬語を身につけ、使い続けているのでしょうか。

敬語って「得する」「便利な」ことば

敬語には「4つの効用」があると言われています。

1.相互尊敬を表す
2.上下関係を示す
3.会話の潤滑油になる
4.自分の品格や社会人としてのレベルを表わす

ただ敬語をつかうだけでこれだけのことを表現できるっていうことなんですね。

まず「相互尊敬」ですが、言葉だけで「私はあなたに敬意をもって接します」という意思表示になるので、人間関係を大事にしようと思う気持ちを伝えることができます。

「上下関係」は、言葉だけで「あなたは上司」「あなたは先輩」「お世話になっている人」など、人間関係をきちんと把握しているということが伝わり、お互いの立ち位置を理解し信頼関係を共有しようとする気持ちがわかります。

「会話の潤滑油になる」というのは、話す人がお互いの関係性を理解していることや、その関係を大事にしようとしていることが感じられますから、気持ちよくコミュニケーションを図ることができるということです。

4つ目の「自分の品格や社会人としてのレベルを表わす」というのは、「敬語という知識」を持ち、相手にあった言葉を瞬時に選び、人間関係を踏まえながら接するという「感性」がすべて混ざり合って、「その人の人格そのものになる」ということかと思います。

なぜ敬語をつかうの

「お久しぶりです。お元気でしたか。今もサッカーは続けておられるんですか」という会話からは、学生時代の先輩か趣味のサッカー仲間の先輩に話しているのかな・・とわかります。
「久しぶりだな~。元気にしてたか? 今もサッカー続けているのか」と言えば後輩に話しているとわかります。

ショッピングでも「いらっしゃいませ。どうぞごゆっくりご覧くださいませ」「なにか気になる商品がございましたらお声がけください」などという一言で「お客さんを大事に思っている」ことが伝わるのです❤

笑い話ですが、「ずいぶん前国際線に乗った時、外国人のCAさんが飲み物を持って来て“あんた何飲む?”って言ったんだよね。なんか引くよね・・」という話を聞いたことがあります。CAさんといいうイメージにもサービス業の接客態度にも合いませんね😒

何気なくつかっていることばですが、やはりお互いの関係性を意識しながら、言葉を選んで使っている。その空気ってストレートに感情に響いてくるものです。

なぜ敬語を使うのか、一言でいえば、気持ちの良い人間関係づくりのため……ということではないでしょうか。

昔々・・ですが、両親には敬語をつかうという時代があったそうです・・
家庭の中で礼儀というものを言葉を通して教えていたのでしょう。

「お父様、おはようございます」「お母様、いつもお弁当をつくって下さってありがとうございます」  今子供に言われたら、親はびっくり仰天ではないでしょうか(笑)  

今は「パパ、おはよう」「ママ、いつもお弁当ありがとね」とすごくフレンドリーですし、挨拶やお礼を言ってくれるだけでもありがたい💕…という時代かもしれません。

どこで勉強する?

社会全体がフレンドリーな方向に向かっている中、じゃあ敬語はどこで勉強するのか。

一番身近な学習はテレビやラジオといったマスメディアではないでしょうか。様々な方がそれぞれの個性でいろんな話し方をされていて、まさに生きた教科書、飽きることはありません。

ただメディアの中には変な言葉も混ざって耳に入ってきますのでしっかりと選択していくことが必要で、この選択するということも勉強になります。

現代語といった新感覚のことばの情報収集は毎日いとまがなく、脳への刺激にもなります。

ちゃんとした日本語をと思ったら本を読むのもいいですし、真剣に勉強しようと思うなら専門書でしょうか。
いずれも自己学習。自分でことばを学ぼうという意識を持つ以外ないですね。

それに学んだらすぐに口にできるかというとそれも難しいものです。
日頃から「今のことばづかい、大丈夫だったかな」と振り返りながら習得していくしかないのだろうと思います。

敬語はつかうだけで、相手への敬意を表し、人間関係をなめらかにしていくことができます。
そして、あなたの品格や社会人としてのレベルまで伝えることができる便利な言葉です。

難しい本を読まなくても世の中は言葉であふれています。

周りの人の話し方やテレビやラジオから聞こえてくる言葉だってとても勉強になります。自分の周り全てが先生です。

いいものとあまり感心できないもの、好きなことば、感じのよい話し方などを吟味しながら、日々勉強していきましょう😊❣

 *****************

3年ぶりに博多の祭り「祇園山笠」が行われました。

山笠では礼儀がとても重んじられていて、「山笠で礼儀なろうて一人前」と言われています。

画像1

#最近の学び

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,501件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?