見出し画像

橋本病への栄養療法

皆さんおはようございます!

整体院「感喜」の金子です!


今回は橋本病への栄養療法についてお話したいと思います。



 ヨウ素


ヨウ素添加塩の使用は、ヨウ素欠乏症の発生率を減らすための公衆衛生戦略として広く受け入れられています。軽度のヨウ素欠乏症では甲状腺肥大が生じますが、必ずしも臨床的甲状腺機能低下症の証拠が得られるわけではありません。逆に、食品、栄養補助食品、局所薬剤、および/またはヨウ素化造影剤を介した軽度から中等度の過剰なヨウ素摂取(≧220μg/日)でも、甲状腺機能低下症のリスクが増加する可能性があります。しかし、過剰なヨウ素は、甲状腺ホルモン生合成の基本ステップである甲状腺細胞へのヨウ化物の輸送(ウォルフ・チャイコフ効果)を担うナトリウム/ヨウ化物共輸送体の減少が部分的に原因となり、甲状腺機能低下状態を引き起こすこと分かっています。



過剰な体重は甲状腺機能低下症と関連しています。Adventist Health Study-2 では、この状態は(標準体重と比較して)過体重の人の間で 32% 多く発生しました。甲状腺機能低下症は食事パターンにも関連しています。




 橋本病と食事パターン


Adventist Health Study-2では、雑食動物と比較して、甲状腺機能低下症はラクト・オボ・ベジタリアンで9%多く、ビーガンでは11%少ないことが判明しましたが、ビーガンでの所見は統計的有意性に達しませんでした。しかし、甲状腺機能低下症の人が植物ベースの食事を採用し、TSH値の改善または正常化が見られたとも報告されています。



動物性脂肪の摂取は、血漿甲状腺ペルオキシダーゼおよびサイレオグロブリン抗体と関連しているようですが、野菜、ドライフルーツ、ナッツ、ミューズリーなどの抗炎症性植物性食品は、甲状腺ペルオキシダーゼおよびサイレオグロブリン抗体の陰性所見と関連しています。



 橋本病と腸内環境


橋本病には腸内微生物叢の構成が重要な役割を果たしているようです。橋本甲状腺炎のある人は、腸内微生物叢内の抗炎症種であるプレボテラの量が少ないです。また、甲状腺疾患のある患者の多くはセリアック病も患っていることも分かっています。



大規模な縦断研究では、セリアック病は甲状腺機能低下症のリスクが 4 倍以上増加することに関連していることが判明しました。甲状腺における自己抗体の有病率は、グルテンフリーの食事を摂っているセリアック病患者よりも、未診断のセリアック病患者の方が有意に高い。これらの自己抗体はグルテンに依存しているようで、グルテンフリーの食事を採用すると消失します。



ある臨床試験では、1年間グルテンフリーの食事を厳密に守ったほとんどの患者が、潜在性甲状腺機能低下症の正常化とチロキシンの必要性の減少を経験したことがわかりました。



 橋本病と糖尿病


甲状腺機能低下症は、糖尿病の発症リスクの増加と関連しています。逆に、1 型糖尿病と 2 型糖尿病はどちらも甲状腺機能低下症を発症するリスクの増加と関連しています。甲状腺機能低下症と糖尿病との間の明確な食事関連性はまだ記載されていないですが、慢性的な高血糖および高脂血症が甲状腺機能低下症のリスクを高め、逆に甲状腺機能低下症が炭水化物と脂質の代謝に影響を与える可能性があると考えられています。さらに、1 型糖尿病や甲状腺炎などの自己免疫疾患の明確な食事の誘因はまだ確立されていませんが、これらの疾患の発症における牛乳の役割を裏付けるデータもあります。



本日はここまでです。

最後までお読みいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?