見出し画像

お気に入りのアイテム紹介 I (左手デバイス編)

こんにちは!今日もおつかれさまでした。
暑かったので家にこもって掃除や作曲に精を出しました。みなさんはいかがお過ごしでした?来週は地元の花火大会があるんですよね。楽しみです。
悩んでいたNoteの使い途ですが、俺の気に入っている機材や小物を紹介したら面白いかなと思ったので、シリーズ化を目指して書いてみます。お付き合いください。好きなとこだけ読んでね。


Razer Tartarus V2

本体。使い込んでるので傷や汚れが目立ちますが許して。

記念すべき第1回は、左手デバイスのTartarusくんです。ぱちぱち。
Razerと聞いてピンと来る方もいらっしゃるでしょうが、これはゲームをプレイするときにマウスと反対の手で操作することを想定したデバイスです。これをWebサイトで見たときに、あ、これ絶対作曲で使えるやつじゃんと思ったので導入(5年前くらい?)。実際ものすごい使えました。いい買い物したなあ。親指のところにボタン、キー、方向入力レバーがついてるのがイカしてる。

どう活躍させるの?

作曲ソフトの話になるのですが、私がメインで使っているFL Studioというソフトには標準でショートカットのカスタマイズができません。なんてこった。それでこいつの出番というわけです。このパッドにキーの組み合わせをバインドしてワンキーでコマンドを実行できるようにします。作業効率が大幅アップ。

どんなコマンドを設定するか?

けっこうあるもんですよ。

  • 押しやすい位置に設定、ときどき押す癖をつけて「上書き保存」 (Ctrl+S)

  • 間違えたときにすぐ「元に戻す」(Ctrl+Z)

  • 音符を選択して「コピー」 (Ctrl+C)、「貼り付け」 (Ctrl+V)

  • フレーズを繰り返したいときに「右側に複製」 (Ctrl+B)

  • 曲の音量調整をしたいときに「ミキサーを表示」 (F9)
    (単一のキーですが、キーボードのF9に指を移動するより遥かに速いので)

  • テクニカルな曲をつくるときに重宝する「拍子マーカーを追加」 (Ctrl+Shift+T)

  • 音符の入力のときに死ぬほど使う「カーソルを前へ」 (Num*)、「カーソルを後ろへ」 (Num/)

  • 作曲ソフトからボーカル生成ソフトへ移動するための「仮想デスクトップの移動」 (Win+Ctrl+←,  →)

  • 曲の細部を繰り返し確認したい、そんなときに「一時停止」 (Ctrl+Space)

ほら、左手が余ってるじゃん?

むかし、曲をつくってるときに思ったんですよね。マウスも鍵盤も右手で扱ってるから、左手ヒマじゃね? と……。左手を普通のキーボードに乗せてみても、押せるショートカットには限界があるわけです。そんな頃にTartarusくんとの出会い。タイミングが良かったなあ。
音楽制作って、お絵描きと比べて離散的な操作が多いんですよね。16分音符ぶん動かす、みたいな。そこにTartarusくんはマッチしました。お絵かきだったら、TourBoxみたいなのが合ってるかもしれませんね(絵を描いたこと無いので、絵に使いづらかったらごめんなさい)。

今日は曲もつくってました


現在のプロジェクト全景。もうちょいパートを増やしたり展開を詰めたりします

曲づくりが進みました。歌もの。なかなかいい感じになりそうです。歌詞も並行してつくってますが、ちょっと難解すぎるかも。要調整です。
やっぱCDつくりたいなあ!

今日のひるごはん

ツナのペペロンチーノ。

今日のまとめ

左手デバイスをご紹介しました。次はUSBフットペダルについてでも書こうかなあ。
それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?