見出し画像

1万時間の法則って実際どうなの?折り返し地点まで来て気づいたこと。

ちょっと前に1万時間の法則というものが流行った。

それは、ある分野で一流として成功するには
1万時間の練習を要する。

あるいは、1万時間何かを継続すれば
その分野の超プロレベルに達するというようなものだ。

しかしながら、

「〇〇の法則」という系は
情報発信のネタとしてあまりにも使いやすいため
書籍やブログで頻繁に引用され、

ありふれていくと議論も疑問も多く出てきた。

結局、そう簡単に検証できないため
これが真実だ!というものはない。

さて、ここ数年ほど継続的に取り組んでいるイラストが
そろそろ計算上6000〜7000時間、

どんなに少なく見積もっても
5000時間は超えてきているので

技術がどう変化していったか
みてみたいという気持ちに駆られ、まとめてみた。

(ゲームでも総プレイ時間みて満足するのは楽しいですからね!)

そして全ての分野に共通する
気づいたことがあるので最後にまとめておく。

ちなみに、同じ人物を描いたイラストの方が比較になるので
にじさんじの月ノ美兎をひたすら貼っていこうと思う。()

【1】 300時間あたり ↓↓

とにかく手探り期

この時はツールの使い方にやっと慣れてきた頃。
あらゆるノウハウを吸収しながら
手探りでやっている感覚だったと思う。

【2】 5、600時間超えたあたり ↓↓

ちょっと背景とかライティングとか挑戦したくなる期

この辺りから色々な技法に挑戦したくなる頃だ。
まだスタイルとかは確立していないが
かなり楽しく感じられる頃だと思う。

【3】 1000時間超えた頃 ↓↓

流行りのスタイルに憧れていろいろ目移りする期

1000時間を超えたあたりで
急激にやれることが広がってきた。

しかしまだまだどういうスタイルがいいか
試行錯誤していて伸び悩んでいた。

【4】 2000時間くらい ↓↓

ようやく何か掴んだ期

いろいろな技術を吸収し、応用できるようになってきて
こんな感じで行こうかなというのが見えてくる頃。
この辺りからXでたまーに4桁台のいいねがつくようになった。

【4】 5000時間くらい ↓↓

見つけた何かを突き詰めてみる期

より立体的に描けるようになってきた頃。
これだ!と決めたスタイルに
全振りしているような感じだ。

描くスピードが上がってきて、
より描き込んで情報量を増やす余裕が出てきた。

【4】 6000時間以上 ↓↓

より精密に骨格を意識したくなる期

画面いっぱいに描き込んで
より情報量を加える方向から

逆に今度は削ぎ落としつつ
細部の情報量をアップさせる方向へ変わっていった。

骨格などをより意識するようになって
だいぶ絵柄が様変わりした。

結論

冒頭で触れた1万時間の法則。
折り返し地点まで来て気づいたことがある。

それは、これまでの累積時間に関係なく

忘れる時は忘れるというものだ。

「毎日○時間必ず実施する」

みたいなことは人間やはりどうしても難しい。
それを本職としているか特殊な環境にいない限り不可能だと思う。

人生いろいろあるため
どうしてもブランクが発生するのは仕方ない。

それまで何千時間やっていようと
数週間ブランクがあるとけっこう細部の感覚を
忘れてしまうものである。

それゆえ思うのは、

累積○時間やったということは
そこまで重要ではないということ。

前やった感覚を忘れないうちにまたやる
ということが大切なのであり、

仮に過去に何かの分野を1万時間取り組んだことがある。
という経験があっても

その技術や知識をもうしばらく使ってない
というのであればその大部分を忘れてしまうだろう。

知識・技術はまるでナマモノだ。

もちろんたくさんの量をこなすことは素晴らしい。
しかし「1万時間」という基準に引っ張られて

○時間もやったからすごい。
○時間もやったからもう十分。

ということではないので注意しなければいけない。
何万時間やろうが終わりはなく、

日々、磨いてやるのを忘れないようにしたい。
また、そんな時間を
いつまでも楽しいと思えるようでありたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?