見出し画像

心配ゴトとうまく付き合う 《7つのコツ》

*こちらはSHE likesの6月ライターコンペに寄稿した記事です

こんにちは、k u r u m i です。

気がつけば、もう6月。梅雨特有のジメッとした空気は、もうすぐ訪れる夏の気配を感じます。

異動や昇進、転職、引っ越しなど、この春で環境が大きく変わった方も多いのではないでしょうか。

新しい生活はワクワクするものですが、一方で環境に慣れるまではストレスを感じやすく、不安や心配も大きくなりがち。

今回は、そんな心配ゴトとうまく付き合う方法をご紹介したいと思います。

心配ゴトは、あって当然。

不安に苛まれた日の夜

心配ゴトはゼロの方が良いのではないか?と思いがちですが、実はそんなことはないようなのです。

例えば、仕事で大事なプレゼンがあるとき。緊張から「上手くできるかな…」「足りない資料は無いかな?」と、不安や心配が生まれます。

しかし、そのおかげで私たちは念入りに準備をし、何度も練習を重ねますよね。その結果、プレゼンが成功したとしても、失敗したとしても、自分の成長に繋がるのです。

心配ゴトは、あって当たり前!まずはそのことを理解したうえで、不安になりすぎないように、うまく心配ゴトと付き合うコツを知っておくことが大事です。

これからご紹介する、7つの「心配ゴトとうまく付き合うコツ」は、どれも気軽に取り入れられるものばかり。ぜひ自分に合った方法を探してみてくださいね。

心配ゴトとうまく付き合う 《7つのコツ》

1. 不安を紙に書き出してみる

ぜんぶ吐き出すと、なんだかスッキリ

心配ゴトや不安があるとき、思っていることを紙に書き出すと少し心がすっきりする気がします。実はアウトプットをすることで、本当に頭の中から心配ゴトを取り出すことができるんだそう。

さらに、書くことで頭の中が整理されて、悩みが明確になるというメリットも。

さっそく紙とペンを用意して、頭の中に思い浮かぶ「もやもや」を、思うままに書き出してみましょう!

2. 体を動かしてリフレッシュ

心の健康にも運動がダイジ

体を動かすと、なんだか気持ちがスッキリした…という経験はありませんか?運動することは、体だけでなく心の健康にも良いと言われています。

「私、運動不足だな…」と思ったら、ウォーキングやランニング、筋トレ、好きなスポーツなど、まずは自分が楽しく続けられる運動を始めてみましょう。

運動が苦手な方は、リングフィットアドベンチャーやSwitch Sportsなどのフィットネスゲームを活用してみるのもおすすめ。私は週に2日ほど、Switch Sportsで全力でテニスをしています🎾笑

3. おうち映画を楽しむ

どれだけ泣いてもOK!

笑って泣ける映画は、定期的なストレス解消にぴったり。また名作からは、心を打たれるメッセージがたくさんもらえます。「なんだか頭がもやもやする…」という日はお酒とポップコーンを用意して、おうち映画を思い切り楽しむのもおすすめです。

映画の内容は、心が温まるディズニー映画や、人生のヒントになる名作映画、くすっと笑えるコメディー映画などがおすすめ。

お仕事で悩んでいる時にお仕事映画を見てしまうと、余計にもやもやが増える…という場合もあるので、心配ゴトに近い内容はなるべく避けて選ぶのが良さそうです。

おすすめの映画①
最高の人生の見つけ方”
余命半年と言われた2人が、「死ぬまでにやりたいことリスト」を作り人生最後の旅に出るお話。人生を見つめ直したくなる名作。

おすすめの映画②
”シンデレラ”
”大切なのは、勇気と優しさを信じること。 そして時には、ほんの少しの「魔法」も。 ” 夢に向かって真っ直ぐ生きるシンデレラに、きっと心が動かされるはず。

4. 日記を習慣にする

結局、習慣が味方してくれる

自分の感情を吐き出すのが苦手…という人は、日記を習慣にしてみるのがおすすめ。朝起きたらノートを開き、その時頭の中に思い浮かんだことをそのまま書き出してみましょう。

内容はそのとき悩んでいることでも、昨日あった出来事でもOK。出来事を書くときは、「それに対して自分がどう思ったか」をぜひセットにしてみてください。

日記を書く癖をつけることで、自分の感情を客観視できるようになるんだとか。あとで振り返った時にも、自分がどんな時に不安になりやすいのか、自分の癖を把握することができるかもしれません。

5. 読みたい本に出会う

本は先人からのメッセージ

私が心配ゴトや不安があるときによくすることは、本屋さんで本棚をぐるっと回り、今の自分が率直に「読みたい!」と思う本を1〜2冊買うこと。

悩みを抱えている時に本棚を眺めていると、「まさに私もこれで悩んでた!」という本や、「ちょっと心が軽くなりそうだな」という本に出会えたりします。

同じ悩みを抱えている人は、私だけじゃないはず。そんな気持ちで本を探してみると、自分にぴったりの本に出会うことができるかもしれません。

本はビジネス書や小説でも良いですが、おすすめは自己啓発本。先人からのメッセージは、きっと生きるヒントになるはずです。

おすすめの本①
”嫌われる勇気”
他人軸でなく自分軸で、自分の人生を生きることを教えてくれる本。繊細な人にぴったり。

おすすめの本②
”あやうく一生懸命生きるところだった”
なんでも一生懸命頑張ってしまう人に読んでほしい、「もっと楽に生きていいんだ」と思える本。

6. ひとり銭湯・ひとりサウナ

ぼーっとする時間、取れてますか?

突然ですが、皆さんは1日の中でスマートフォンから離れてぼーっとする時間はどれくらいありますか?

ぼーっとできる時間があっても、なんとなくSNSを見てしまったり、別のことを始めてしまう人が多いのではないでしょうか。「ぼーっとする」ということは、いつでもできる簡単なことに思えて、意外と難しいことだったりします。

銭湯やサウナは、デジタルデトックスにぴったり。スマホは触りたくても、ロッカーの中です。さらにひとりなら一緒に会話する人もいないので、ただただぼーっとするしかありません。でも、私はこの時間がとても大切だなと常々思っています。

ぼーっとしていると、ぽかぽかとした気持ちの良い暖かさも相まって心もリラックスできるはず。「こんなことで悩んでないで、もっと楽しく生きよう!」と、ちょっと前向きになれるかもしれません。

7. コーチングを受けてみる

第三者に相談してみよう!

それでもやっぱり、仕事やキャリアの悩みや将来への漠然とした不安が消えない…という方は、コーチングを受けてみるのもおすすめ。SHE likesでは、さまざまな職種・スキルが学べるコースに加えて、コーチングをセットで受けることができます。

第三者に客観的に悩みを聞いてもらうことで、思いがけないヒントがもらえることも。「キャリアで悩んでいる」「新しいことに挑戦したいな」という方は、ぜひチェックしてみてください!

さいごに

心配ゴトとうまく付き合う7つのコツをご紹介しました。自分に合いそうな方法は見つかりましたか?

毎日の暮らしには、心配ゴトの種がたくさん。

そんな心配ゴトや不安とうまく付き合って、ちょっとでも多く笑って過ごしたいですね。

この記事が、みなさんの暮らしのヒントになってくれたら嬉しいです。

k u r u m i

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?