見出し画像

社労士試験 勉強はいつから始める?年間スケジュール

こんにちは。勉強するカピバラです。

2021年8月、3回目の社労士試験を
受けました(→10/29合格してました!)。
記憶が鮮明なうちに感想を書こうと思い、
noteを書いています。自己紹介はこちら

今回は、いつから勉強を始めて
どのようなスケジュールで進めたのか
じっくりと思い出してみたいと思います。

1.8月~11月 勉強手探り期

昨年は試験当日に自己採点をして
完全に不合格だとわかっていたので
試験翌日(8/24)から勉強を始めました。

前回、全科目1回転すらできなかったので
まずはテキストを全て読むことにしました。
期限は11月末日。
1科目1~2週間の計算です。

この時期は
「 朝勉強するか/夜勉強するか 」
「 テキストを読む/ノートに写す 」
など、色々試してみました。

勉強方法が定まらないことに
焦りを感じることもあったけれど
「 今は迷ってもいい時期なのだ 」と
自分に言い聞かせて乗り切りました。

ちなみに自分の場合、勉強する時間帯は
夜よりも朝のほうが捗りました。
そういえば学生時代も朝勉派でした。

また、最初はテキストをノートに写して
覚えようとしていましたが、時間がかかる
ので、テキストに直接書き込んで覚える
ことにしました。

どんな方法が良いかは人それぞれなので
早い時期から勉強を始めて、
迷う時間を作るといいかもしれません。

2.12月~3月 解きまくり期

11月までにテキスト1回転したので、次は
1問1答の問題集を解くことにしました。

1日20~30問から始めて、3月頃には
1日100問解けるようになりました。

できるだけ科目が偏らないよう、
少しずつでもいいから1日4科目は解く
と決めていました。

問題をたくさん解いていると
苦手分野が浮かび上がってきます。

自分の場合、普通の問題が5回だとしたら、
苦手な問題は20回くらい解いていました。
そこまでやるとさすがに問題も回答も
丸暗記してしまいますが(笑)

触れる回数を増やすと、いつの間にか
苦手意識がなくなっていました。

3.4月~5月 年金強化期 

いくら問題を解いても厚年・国年の知識が
ふわっとしていて、どうしても自信が
持てなかったので、思い切って、
しばらく年金に集中することにしました。

メモリーツリーを書いて全体像を掴んだり、
「 社労士年金ズバッと解法 」という本を
読んだりしました。

過去問も年金を中心に解きました。
とは言え、他の科目もやらないと忘れるので
年金以外はスキマ時間で解いてました。

最後まで年金は自信が持てなかったのですが
本試験では、厚年・国年ともに10点中9点でした(択一式)。

4.6月~7月 模試反省期

5月下旬にLECの模試、
7月上旬と下旬に大原の模試を受けました。

大原の2回だけのつもりでしたが
LECの模試が早い時期に受けられること、
しかも教室での受験ができるということで
こちらも受けることにしました。

模試の結果は、
LEC1回目 F判定
大原1回目 D判定
大原2回目 C判定

特にLEC1回目はショックでした…去年より
だいぶ勉強したと思っていたので。
この結果を受けて、6~7月は模試の復習に
取り組みました。

模試の良いところは、

・ 全科目を網羅できる
・ 法改正や統計の対策ができる
・ 時間配分などのシミュレーションができる

などなど。特に独学だと法改正と統計が
対策しにくいので受けておいて良かった
と思います。

5.8月 超直前期

色々と手を出したくなるのをグッとこらえて
お盆休みまでは以下だけをやりました。

・問題集(択一式)苦手問題だけ1回転
・問題集(選択式)安衛・労一・社一だけ1回転
・模試の再復習

お盆休み~本試験までについてはこちらで↓

超直前期は勉強時間を増やす一方
体調管理にとても気を使いました。
特にメンタル面。

「 試験1か月前からすごく伸びた 」とか
「 模試C判定でも本試験に受かった 」とか
自分に都合の良い情報ばかり入手して
大丈夫と言い聞かせていました。

6.まとめ

年間スケジュールといっても、
初めから予定を組んでいたわけではなく
その都度調整していったような感じです。

ただし

・ 早い段階で全科目を1回転する
・ 特定の科目に偏らないようにする
・ 試験直前に選択と統計の対策をする

この3つだけは最初から決めていました。

特に
「 早い段階で全科目を1回転すること 」は
社労士試験では、意識しないと結構難しい。

もし、この投稿を見て下さっている方で
これから社労士の勉強を始める方がいたら
ぜひ早めに勉強を始めて、どんな方法が
自分に合っているのか迷ってみてください。

もし私も来年受けることになったら、
また迷いながら勉強を始めると思います。
勉強方法を探る時期は大変だけれど、
それが面白いところでもあると思うのです。

…なんだか偉そうにすみません。

次は勉強時間について書きたいと思います。「 社労士に合格するには1000時間必要 」
とよく言われますが、
自分はどのくらい勉強していたのかな…。

今回もお読み頂きありがとうございました。

※2022.8.31文章を一部修正しました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?