見出し画像

社労士試験 超直前期の記録①

こんにちは。勉強するカピバラです。
社労士試験3回目にしてやっといいところまでいったので、今年の本試験を振り返っています。

今回は社労士試験の超直前期10日間の過ごし方を日記風に思い出してみます。

8月13日(金) 夏期休暇、但しワンオペ

会社は夏期休暇。
ただし今日は夫仕事のためワンオペ。
日中の勉強時間確保は期待できない。
こうなれば「昼間しっかり遊ばせて夜ちゃんと寝てもらおう作戦」だ。

午前中は子どもと玩具屋へ行き、午後は家でかき氷。1000円のかき氷器と1本100円しないシロップで大人も子どもも楽しめるのでコスパがいい。

子ども同士で遊んでいる間などは、子どもを見つつ、TAC無敵シリーズについてきた暗記カードを見たり、テキストをパラパラめくったり。

夜は思惑通り早く寝てくれたので、21時頃から勉強開始。5月に受けたLEC模試(まさかのF判定)の解き直しをした。

この日のシャロ勉 
・TAC無敵シリーズの暗記カード
・社労士24テキストパラパラ読み
・LEC模試の復習
勉強時間:約3時間

8月14日(土) カフェ勉&社労士24LIVE

夫が休みのため、午前中は一人でドトールへ。
昨晩の模試解き直しの続きとテキスト読みを少し。
2~3時間勉強した後、昼食を食べて帰宅。

午後は下の子の昼寝中やYouTubeを見ている時に、別室で勉強。
15時からは「社労士24LIVE」を視聴(出題予想、絵馬、歌など。気になる人はYouTubeで検索してみよう)。
なんだか感動して元気をもらった!

この日のシャロ勉
・LEC模試の復習
・社労士24テキスト読み
・社労士24LIVE視聴
勉強時間:約5時間

8月15日(日) 細切れに勉強

今日も夫が休み。
昨日と同じく、子どもの様子を見ながら時々別室で勉強をさせてもらう。

この日は自信のない労災と社一を過去問ランドで復習。
模試の復習とテキスト読みもざっくりと。

昼間、細切れながらも勉強できたので、夜はのんびりと過ごした。
子どもの夏休みの宿題がちらりと目に入ったが、本試験までは見ないことにする。

この日のシャロ勉
・過去問ランド(200問くらい)
・LEC模試の復習
・社労士24テキスト読み
勉強時間:約4時間

8月16日(月) 夏期休暇最終日

夫は仕事。自分は今日まで休み。
つまりワンオペ再び。

コロナ禍でどこへも行けないので今日も家で過ごす。
お昼はドライブがてらちょっと遠いお店まで行ってテイクアウトしてきたり、かき氷をやったり。

今日もスキマ時間に過去問ランド。
安衛・雇用・健保を少しずつ復習した。
夜は気分転換に台所をピカピカにした。
(勉強の合間の掃除ってやけに捗りませんか?)

この日のシャロ勉
・過去問ランド(60問くらい)
・社労士24テキスト読み
・暗記カード
勉強時間:約3時間

8月17日(火)~19日(木) 出勤

この3日間はいつも通り仕事。休み取れる人がうらやましい…とも思ったけど、勉強から離れる時間があったことが、気持ちの面ではかえって良かったような気もする。

朝は5時頃起きて、テキスト読み。
主に数字を覚えるため、100円の単語帳を買ってきて自作暗記カードを作成(今更!)。

通勤中は大原の白書まとめを聴いて、休み時間は過去問ランド。
帰宅後、夕食を食べ終わって落ち着いた時間に暗記カードを読む。

夜はざっくりとテキスト読みをして22時台に就寝。

この3日間のシャロ勉
・過去問ランド(1日100問前後)
・社労士24テキスト読み
・暗記カード作り、読み
・白書まとめを聴く
勉強時間:1日あたり約3時間

まとめ

社労士試験直前はお盆休みとは言え、子どもたちも休みなので1日中勉強というわけにもいかず。でも自分の場合、そもそも1日中机に向かうことに慣れていなかったので、むしろいつものペースで勉強できて良かったのかもしれません。

この期間はテキストをざっくりでも全て読むことと、過去問を繰り返すことを心がけていました。模試で択一の点数が足りていなかったので、基本的な事項をガチガチに固めることを意識しました。

自作暗記カードは試験当日に持っていこうと思い、本試験5日前から作り始めました。順番の並び替えがしやすく、書き間違えたら外してしまえばいいので、ノートを取るよりも気軽でした。

長くなってしまったので、8月20日と21日については別記事にします。
この2日間だけはまとまった時間を確保して勉強しました。

今回も読んで下さりありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?