見出し画像

【飽き性】仕事がすぐ飽きてしまう人はこの考えが足りない!?

こんにちは!コーチのけいこです。

本当に心から興味があったはずなのになぜ突然スンっって興味がなくなってしまうのか。

仕事を色々転々としてきた私が本や動画で飽き性について学んだ結果
この考えが抜けてたから続かなかったのか、、、!と
その考えがわかってからは仕事を選ぶ時の視点がガラリと代わりすぐに好奇心のままに飛びつく事がなくなりました。

これを読めば飽きっぽい人はたーしーかーにー!!と思うはずっ。

・やりたい事が定まらない
・飽きっぽくて仕事が続かない
・やりたい事が色々ある
人は読んでみてね!

簡単に言えば人のことあんまり考えてなかった笑

飽きっぽい人って好奇心旺盛で色々なことに興味があるし
これ!って思ったらついやっちゃう、行動してみたくなっちゃう。

私もマッサージができるようになりたい!と思ってやってみたし
着物が自分で着れるようになりたい、と仲居さんやってみたし
スパイスカレー作れるようになりたい!とカレーの講座に通ったし。

でもこの文章よく見てみてください!!!

何ひとつ「相手にどうなって欲しいか」っていう視点がないんですよ、、、!!!

自分がやりたい、こうなりたい、やってみたい 
その気持ちは素晴らしいことなんだけど
自分がやりたい気持ちが最前列にきてるから、ある程度できるようになったら飽きちゃうんですよね。

そうじゃなくて、仕事って何かしらの悩みを解決しているもの。

例えばマッサージなら肩こりや疲れで困っている人の疲れをとってあげることで価値提供してるし
仲居さんは旅行を楽しみたい人たちに楽しかったー!ホスピタリティに感動した!って言ってもらえる事が価値だし
スパイスカレーは元気が欲しいなと思ってる人がカレーを食べたことで体が元気になる事が価値かもしれない。

あなたはどんな価値を人に提供したいですか?
この質問を自分にしてみてください。

何がやりたいですか?の質問で自分の興味から次の仕事を決めたらまた絶対飽きますよ笑

いやいや好きなことやるのはだめなんですか!?っていう人は
それで自分が満足した人生を送れているならOKだと思います!

「これやりたい」って正直に生きるのももちろんいい生き方。
人に価値提供したいって思えてきたのって私も30代からなんで笑
20代では自分のやりたい事ばっかりだった笑

でももしコロコロやりたい事が変わって悩んでいるなら、さっきお伝えした質問を考えてみてください。

ちなみに今私は自分らしく生きれてないと感じる人に自分らしさを発揮できるという価値を提供できるよう頑張っております!

よかったらLINEで友達登録お願いします!
質問、コーチングの受付は公式LINEまでどうぞ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?