見出し画像

ウクライナ戦争の3つの貌 戦争犯罪、侵略、世界秩序

2月末にロシアの侵攻で始まったウクライナ戦争が、当初プーチンが勝利宣言をすると見られていた5月9日の第2次世界大戦の戦勝記念日を過ぎて現在も続いている。
 
4月初めには、トルコに仲介でゼレンスキーとプーチンの会談開催が近く見込まれ停戦の兆しも出てきた状況があった。だがその直後に首都近郊のブチャでの虐殺が報道され停戦の兆しが消し飛び、筆者の期待は水泡に帰した。
 
さて、ウクライナ戦争の行方が見通せぬ中、圧倒的な世界的ロシア非難の中で元大阪府知事の橋下徹氏を含めロシアの立場へ理解を示す言説も少なからずあり、一部人格攻撃を伴い双方間の論争が方々で熱を帯びている。(なお、橋下氏の主張には中国の台湾侵攻時の中国擁護論の瀬踏みと言う不純さも感じられる)
 
それらの論争は混乱気味で、幾つかの論点整理が必要と思われる。筆者は、ウクライナ戦争を位置付けるには、①戦争犯罪、②侵略戦争、③世界秩序の3つの切り口でアプローチするのが妥当と考える。
 
◆戦争犯罪◆
先ず、戦争犯罪についてだが、停戦交渉を遅らせたブチャに於けるのを始めとした非戦闘員の民間人の虐殺は言語道断である。ロシアはウクライナ側のフェイクニュースだと主張したが、直後にそれを覆す衛星写真が出てロシアの犯罪はほぼ定説となった。
 
しかしその後、フランス憲兵隊法医学局の専門家チームとキエフの法医学捜査官チームが遺体を解剖したところ、ウクライナ側の使用したであろうクラスター爆弾の部品が発見された等の情報も流れ、事実は藪の中の状況になっている感もあり、これを含め戦争犯罪全体について中立的な立場での更なる全容解明が求められる。
 
◆侵略戦争◆
当戦争は、文字通り侵略戦争そのものだろう。プーチンは複数の論文を含めた場でウクライナとロシアの歴史的一体性を謳っているが、そもそもこれらは三島由紀夫の「文化防衛論」と似て第三者を説得し得る様な理論化と普遍化に馴染むものではない。
 
また、プーチンは米英を中心とした西側による嘗てのウクライナ親露政権転覆工作への非難、東部ロシア系住民に対する弾圧に対する保護、ロシアに隣接する土地への積極的NATO軍配備への対抗等を謳っているが、その実態の測定と定性的評価には立場による違いがある。弾圧については嘗ての日中間の通州事件での居留民保護等も想起させるが、少なくとも現時点で広く認められているハードエビデンスでは当戦争の侵略性を相当に相殺するには至っていない。
 
なお、よく前述の戦争犯罪について、「百歩譲って戦争犯罪が西側の工作だったとしてもロシアが侵攻していなかったら虐殺は起こらなかった事なので、それを問う意味は無い」という言説はヤフコメの定番であるのみならず国際政治の専門家にも少なからず見受けられる。その気持ちは分かるし地続きであるのは確かであるが、一応は別の事象と捉えて事実関係の確定が急務であろう。
 
◆世界秩序◆
最後に世界秩序の観点から、今後の世界秩序のグランドデザインをどう描くかと言う問題がある。
 
中国は、世界覇権への経済力を基盤とした能力と意図(少なくとも習近平氏が率いる間は)とを持っていると見るのが妥当だろう。そして、筆者は民主化への道が閉ざされ言論の自由が激しく抑圧され、また唯物論を国是として道徳を担保する基盤を電脳監視社会化が代替する共産中国が世界覇権を握る事は人類にとって最大の不幸、災厄だと考える。
 
「西側 vs 中露 + その他」の構図では、中国の世界覇権は成就されてしまう可能性が高く、それを防ぐには「西側 + ロシア + その他 vs 中国」の構図に持ち込む事は戦略的必然と思われる。今歴史は前者に向け驀進中だが、どこかでブレーキを踏み中露疑似同盟に楔を入れ後者に向ける必要がある。
 
バイデンや、ジョージ・ソロス氏を含めたネオコンは、プーチンを屠った後に中国を民主化させると言うような構想を描いているようである。バイデンはその場の辻褄合わせで発言しているだけだろうが、そんな甘い戦略が成り立つ訳もなく、ネオコンが本気で考えているなら理解に苦しむ。イラク戦争の失敗を失敗と見ていないのだろうか? 
 
あるいはジョージ・ソロス氏等の左派は、ネオコンそのものとは距離があり、民主化云々よりも教祖カール・ホパーの主著「開かれた社会とその敵」のエッセンスよろしく「非民主化唯物論社会」の方を「宗教の抹香臭さが残る社会」より上位に置いているのかも知れない。
 
何れにしても、この辺りは世界観が問われる問題でもある。
 
筆者は、仮に秩序Aと秩序Bのどちらかを選ばねばならぬ場合には、下記不等式が成り立つ時に正義の観点からは秩序Aに軍配が上がると考える。
 
秩序Aの齎す社会の幸福総量 > 秩序Bの齎すそれ ± 移行に伴う流血と破壊の総量差
 
世界秩序に於いてもまた然り。筆者は「西側 + ロシア + その他 vs 中国」の構図で中国の世界覇権の野望の牙を抜歯する事が在るべき次の世界秩序の姿だと考える立場である。だがウクライナ戦争でのロシアの戦争犯罪や流血と破壊の総量等によっては、再考も有り得る。
 
ウクライナ戦争と世界の方向性については、微力ながら広く情報に当たりつつ今後も考察と発信を続けたい。
 
                                                              以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?