マガジンのカバー画像

パパnoterありがとう祭

39
パパnoterありがとう祭にご参加いただいた記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

閉幕!パパ力検定presents「子育てパパnoterありがとう祭」授賞式

1週間に渡り開催しました「子育てパパnoterありがとう祭 授賞式」もついに今日で閉幕です。 4月24日から始まったこの企画。記事の投稿、サポート、審査、コメントそして授賞式と様々な形で皆様にご参加いただき、トータル2か月近く(構想も含めると半年)におよぶロング(?)企画となりました。皆様、本当にありがとうございました。 閉会式の今日はこの企画を振り返ります。 ありがたいことにたくさんの方にサポートをいただきました。本当に感謝です。いただいたサポートはすべて賞金として、

LOVEママ部門 授賞式5日目(子育てパパnoterありがとう祭)

「子育てパパnoterありがとう祭 授賞式」5日目。授賞者の発表は今日でラストとなります。(授賞式は明日まで続きます!)ということで発表最終日を飾る本日はパートナーへの愛に溢れる投稿をしたパパさんの記事を推薦してくださった方に賞を授与します! 授賞式についてこの企画をサポートしてくださった方に審査を依頼。お気に入りの記事を選ぶ、賞の名前を考える、コメントを書くの中からお好きな形式でご参加いただきました。名前掲載OKの審査員の方のみお名前もご紹介しています。 ※審査員名の数

フォトでほっとする部門 授賞式4日目(子育てパパnoterありがとう祭)

「子育てパパnoterありがとう祭 授賞式」もいよいよ後半戦へ。4日目となる本日は写真に関する投稿をしたパパさんの記事を推薦してくださった方に賞を授与します! 授賞式についてこの企画をサポートしてくださった方に審査を依頼。お気に入りの記事を選ぶ、賞の名前を考える、コメントを書くの中からお好きな形式でご参加いただきました。名前掲載OKの審査員の方のみお名前もご紹介しています。 ※審査員名の数やコメントの数が得票数を表しているわけではありません。 パパ力検定®でおなじみむさ

料理&手芸がしゅげー部門 授賞式3日目(子育てパパnoterありがとう祭)

「子育てパパnoterありがとう祭 授賞式」も3日目となりました。本日は料理や手芸を披露したパパさんの記事を推薦してくださった方に賞を授与します! 授賞式についてこの企画をサポートしてくださった方に審査を依頼。お気に入りの記事を選ぶ、賞の名前を考える、コメントを書くの中からお好きな形式でご参加いただきました。名前掲載OKの審査員の方のみお名前もご紹介しています。 ※審査員名の数やコメントの数が得票数を表しているわけではありません。 パパ力検定®でおなじみむささびファミリ

つらいときこそ客観的な視点を/パパnoterありがとう祭ご参加記事からの気づきシリーズ

誰かの経験が心の拠り所になること、 また、 ゲームに例えての客観的な視点 について思いをめぐらせました。 Mapleさん企画 パパnoterありがとう祭 授賞式2日目で 「家族はチーーーム!!!」で賞」 に選ばれた そりょうひんさんの記事から。 「家族はチーム!」のそりょうひんさん 私が好きな記事 そりょうひんさんは2歳のふたご姉妹のパパさん。 会社にお勤めされながら、 在宅勤務で育児中心の生活を送っているとのこと。 noteでは、下記のテーマで毎日発信をされています

働き方サイコー部門発表 授賞式2日目(子育てパパnoterありがとう祭)

「子育てパパnoterありがとう祭 授賞式」2日目の今日は、子育てを通じて働き方や人生に対する考え方をアップデートした経験をシェアしたパパnoterさんの記事を推薦してくださった方への賞を発表します。 授賞式についてこの企画をサポートしてくださった方に審査を依頼。お気に入りの記事を選ぶ、賞の名前を考える、コメントを書くの中からお好きな形式でご参加いただきました。名前掲載OKの審査員の方のみお名前もご紹介しています。 ※審査員名およびコメントの数が得票数を表しているわけでは

グッドグッズ部門発表!授賞式1日目(子育てパパnoterありがとう祭)

「子育てパパnoterありがとう祭 授賞式」記念すべき第1日目は子育てに役立つグッズを紹介したパパさんの記事を推薦してくださった方に賞を授与します! 授賞式についてこの企画をサポートしてくださった方に審査を依頼。お気に入りの記事を選ぶ、賞の名前を考える、コメントを書くの中からお好きな形式でご参加いただきました。名前掲載OKの審査員の方のみお名前もご紹介しています。 ※審査員名の数やコメントの数が得票数を表しているわけではありません。 パパ力検定®でおなじみむささびファミ

祝!パパ力検定presents「子育てパパnoterありがとう祭」授賞式ウィークはじまるよー!

おかげさまで優しさと温もりあふれる濃ゆ〜いnoteにご参加いただきました「子育てパパnoterありがとう祭」。この度、企画サポーターの皆様に審査をお願いし、授賞式を行う運びとなりました。さて栄えあるアンバーファンアワードは一体誰の手に?! え?アンバーファン賞て何?!(ヒント:ゴールデングローブ賞、メープルシロップ、お祭り) 正解はこの記事の最後にあります!が、その前にエントリー記事のご紹介です!太鼓の音 Come on!ドン ドコドコドコ ドン ドコドコドコ… エント

ご紹介を楽しみつくす#パパnoterありがとう祭ご参加記事より

「くまかるた」、 わが家の4歳児も気に入りました。 Mapleさん企画 パパnoterありがとう祭に参加された みおいちさんの記事にて 紹介されていたおもちゃです。 ご紹介記事は、 うほうほ保育園(ぽん先生)さんの記事。 わが家の次男(4歳)は ”くまさん”が大好き。 この記事を拝読したときに、 「これは絶対、次男が好きなやつだ!」 と思い、みおいちさん同様 即買いしてしまいました。 届くと、 絵柄を見て嬉しそうに 歓声をあげる次男。 ユーモラスな絵柄に笑みがこぼ

やさしさと楽しさに包まれて/めがねむら参加/#パパnoterありがとう祭ご参加記事からの気づきシリーズ

ゆるっとしているとき。 どんなことを感じていますか? 体がゆるむとき。 心がゆるむとき。 私は、ゆるんだ状態のとき、 穏やかさ 優しさ 楽しさ 安らぎ といったものを感じています。 Mapleさん企画 「パパnoterありがとう祭り」。 本当にすてきな記事ばかりで、 私が紹介したくて始めたスピンオフ企画 「パパnoterありがとう祭ご参加記事からの気づき」シリーズ、 第4弾はこちらの記事です! yoko_sさんの記事を読むと いつも穏やかな光に包まれるのです。 丁

自分も周りも大切にしていった先に/#パパnoterありがとう祭ご参加記事からの気づき

kuroさんが育休を取られた理由は、奥様のサポート、そして"自分のため"。 育休取得を「子育て」+「自分を守る期間、自分をアップデートできる機会」と捉えられているところがスゴイ!と思いました。 引用:一石三鳥の育休「自分をアップデートする育休」を教えてくれたkuro@教員×育休さん。 先月開催したMapleさん企画「パパnoterありがとう祭」 (ここだけの話し、お祭りの授賞式が間近です!!🎉)にて、 参加してくださった つきかおりさんの記事より引用しました。 育休