見出し画像

高校英語・時制(未来を表す現在形)

こんにちは。 今日も孫の手!


今から問題を出すので解けない人は解説を見てね。


問題、以下の英文の間違いを正しなさい。

① Ⅰ will be in my room until he will come back.

「 私は彼が帰ってくるまで部屋の中にいると思います。 」

② When You will answer the questions, Ⅰ will be able to speak English. 

「 あなたがその問題に答えられるとき、私は英語を話すことが出来ているだろう。 」

③ We will go the shop tomorrow if he will do his homework.

「 もし彼が宿題をやれば、私たちはその店に行くだろう。 」

答えは最後に!





テーマは「 もしときは今! 」です。


今回は現在形の特殊な使い方を説明します。

それは( 未来を表す現在形 )です。

混乱してしまうかもしれませんがそのような使い方もあるのです。


ただし、条件があります。

( 時や条件を表す )もので繋いでいることです。

例文で確認しましょう。

If it rains tomorrow, we will play TV games.

( もし明日雨なら、私たちはゲームをするだろう。 )

If it rains tomorrowは条件を表す副詞節といいます。

「 もし~なら… 」という条件を表しています。

そして主語と動詞があるのでです。

さらにIf it rains tomorrow全体が副詞の役割を果たしています。

副詞とは名詞以外を修飾する言葉です。

なのでまとめて条件を表す副詞節と呼ばれます。

その副詞節では現在形になります。

完了形なら現在完了になります。




ごちゃごちゃと面倒くさいですね…。

シンプルに注意点だけ伝えます。


注意点はwhenとifです。

when+主語+動詞の節が入って、「 ~するとき 」と日本語訳する時

現在形になります。

if+主語+動詞の節が入って、「 もし~なら 」と日本語訳をする時

現在形になります。


節など区別がまだできない人は日本語訳で判断してください。

「 ~するとき 」「 もし~なら 」なら原形と覚えましょう。

テーマのように「 もしときなら今 」とセットで覚えることがおススメ!

時間は常に確かめながら文を見てね!


画像1


追伸。

whenとifは他にも名詞節や形容詞節という形をとります。

しかし日本語訳が副詞節と違います。

なので他の節の日本語訳をチェックしてみてください。


問題の答えは

① he will come back  → he comes back

② You will answer the questions → You answer the questions

③ if he will do his homework.  → if he do his homework.