見出し画像

DailyINPUT|教養としてのお金とアート 誰でもわかる「新たな価値のつくり方」

高橋広野です.本日はこちら.

アートの「価値」「評価」は,何を持って決まるのか.
物事の「価値」「価格」は,何を持って決めることができるのか.

最近,自分で“仕事”をするようになり,自分の“報酬”を自分で決めなければいけなくなりました.基準となる業務の“報酬”は国から業界に指針が出ています.(建築設計・監理業務)

ですが,あくまで“基準”です.現在の自分の能力を加味し,付加価値をつけて,いかに報酬を“あげ”ていくか.

持続的に仕事をするため,考えていきたい.

1.なぜアートは日本に浸透しなかったのか

単純にアートを「観る」ことから始めよ

・「つくり方」ではなく「読み方」から.

コレクターが最終的に自分のコレクションに公共的な役割を考えないと、美意識があるとは言えない時代になった。

・税制の違いから生まれる国民性の違い
税金が「取られる」日本と,税金が「成り立たせる」アメリカ

お上文化の日本では「公共性」が育たない

・「美しい」は,「懐かしさ」×「珍しさ」
・「言葉で伝える」技術

「文化と文明」を明確化する視点をもつ

・共通化⇄差異化

2.薄記という芸術的なプラットフォーム

世界最大の共通言語は「アラビア数字」だった

・「金利」という概念がもたらした資本主義の発達→法人

数学的発想で絵を描くということ

・メモ魔「レオナルド・ダ・ヴィンチ」
・模倣からオリジナルが生まれる

「美しさ」はサイエンスが支えている

3.日本で会計の礎をきづいた福沢諭吉と渋沢栄一

・先物取引(江戸時代)が日本の会計のルーツ
・価格を抑えて原価が割れる

「節約は大事だが必要なところにしっかり使いなさい」

・福沢諭吉:日本で初めて様式薄記を紹介した
・渋沢栄一:薄記を日本に普及した「日本の資本主義の父」
→資本主義を取り入れ,株式会社が誕生.

蓄財を国に還元するパブリックな思考

4.価格から考える「アートの問題点」

美術は「個人の好き嫌い」ではない

・お金は自分たちが語るべき

「お金がなければ文化は守れない」

・アートがプライベート(個人の蓄財)からパブリックへ

5.これから絶対に必要な「価値と価格」の話

嘘がつけない「原価」とフィクションの「時価」

・個人が自立することで初めて「価値」は生まれる.
・価値や価格は「社会関係」.

・価格:外部との関わりのなかでついた金額
・価額:自分の選択によって変わる金額

安さで勝負しても「価格破壊」しか起こらない

6.「未来の資本主義」の話をしよう

会計の「公準」
1.「貨幣的評価の公準」:会計は金銭的価値ができるものだけを対象にするというもの.
2.「継続企業の公準」:法人=企業は永遠に継続するものと仮定して考えようというもの.
3.「企業実体の公準」:決算を行ううえでの主人公を決めましょうというもの.

アートを「公準」の概念で考える
「借金は資産である」という教え
一番重要な問いは「なぜこれを描いたのか」
美意識というのは、〜究極的には「自分の人生を、生きているうちに作品化しようとする志」
「関係ない分野の知識」がいつか役に立つ


自分の人生を「作品」として生きる

この記事が参加している募集

最後までご覧いただき、ありがとうございます!