見出し画像

中小企業診断士とは?使えない?独学で一発合格を狙う話 財務・会計攻略(キャッシュフロー計算書)

本日は「中小企業診断士」を目指す軌跡の記事です。2021/9更新

■1章位置づけと全体像はこちら

■8章:貸借対照表および損益計算書の作成プロセスについてこちら

1.キャッシュフロー計算書の作成

この9章「キャッシュフロー計算書の作成」(p215~302)は、初見では難しいです。簿記の構造をしっかり頭に叩き込んでいれば問題ないのかもですが。(p303~321)

キャッシュフロー計算書は、一定期間のキャッシュ(現金及び現金同等物)の増減を表すものである。

画像1

2.直接法によるキャッシュフロー計算書

画像2

・営業収入
=売上高ー売上債権↑(期末ー期首分)+前受け金↑(期末ー期首分)ー当期貸倒額*
*ー当期貸倒額:ー貸倒損失ー貸倒引当金繰入額+貸倒引当金

・ー商品の仕入れによる支出
=ー売上原価ー棚卸資産↑(期末ー期首分)+仕入債務↑(期末ー期首分)ー前払金↑(期末ー期首分)

・ー人件費の支出
=ー人件費+未払給与↑(期末ー期首分)ー前払給与↑(期末ー期首分)

・ーその他の営業支出
=その他営業費+未払い営業費↑(期末ー期首分)ー前払営業費↑(期末ー期首分)

3.投資活動によるキャッシュフロー

固定資産の取得および売却、有価証券の取得及び売却よるキャッシュフローなどを記載する。

画像3

有形固定資産の動き  ※簿価:帳簿上の取得価格のこと

画像4

4.財務活動によるキャッシュフロー

資金の調達および返済によるキャッシュフローや配当金の支払いなどを記載する。

株式、社債の発行による収入、社債の償還による支出、等

5.間接法によるキャッシュフロー計算書

画像5

以上ですが、簿記を勉強し終えたかたの次のステップとして一緒に勉強してみませんか?興味を持ちましたらぜひ。

■中小企業診断士とはなにか、どんな科目・試験があるか、といった基本情報はこちら。

以上です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?