見出し画像

こんにちは!若者の不登校・引きこもりを支援するNPO法人高卒支援会・学生インターン1年生の村上です!

今回はいじめのピークが低学年化していることについて書いていきたいと思います。元の記事はこちら

文部科学省によると、いじめのピークは小学2年生だそうです。

eスポーツの分野で活躍中の永田大和さん(19歳)は、小学2年生から「教室では『居ない者』として扱われることが多かった」と言います。ほかにも心当たりのない噂話をされるなど、いやがらせを受けていました。これは「コミュニケーション操作系のいじめ」と呼ばれており、以前は中学生の子たちに多いいじめの形態と思われていました。

画像1

 小学校にとどまらず、「幼稚園からコミュニケーション操作系のいじめが始まっていた」と語る女性(20歳)もいました。女性は幼稚園のころから、仲間はずれなどのいじめを受けていたため、小学校に入ってからは、いじめられないキャラを研究。その後は「自分を取りつくろうように生きてきた」そうです。

 このような陰湿ないじめの報告は、数年前から小学校低学年のあいだで増加していることが文科省調査でも明らかになりました。2019年度の調査によれば、学年別のいじめ認知件数は小学2年を筆頭に、小学1年生から小学3年生の低学年がトップ3を占めています。
 

専門家の指摘を総合すると、いじめの低年齢化が進んだ要因は2つです。ひとつは調査の定義が変わったこと。ひやかしや悪ふざけと言った軽微な事例も報告するよう文科省が求めており、これに応じて小学校低学年のいじめ件数は増えました。もうひとつの要因は、小学校低学年の子どもたちが感じるストレスが増加したことです。

 不登校の子どもたちなどを長年にわたり見てきた西野博之さん(フリースペースたまりば)は、ストレスのあまり暴発してしまい、人間関係を築きづらい子も増えてきたと感じているそうです。西野さんによれば、自分より弱い立場の子どもに暴力をふるうのは、子どもの性格が悪くなったわけではなく、小さいころからストレスを溜めこむ子が増えたからだと指摘しています。

画像2

 要因は早期教育。幼稚園や保育園のころから、学校に適応するための教育が盛んになり「手遅れにならないように」と習い事を掛け持ちする子が増えているなど「子どもたちの生きづらさはピークに達している」と西野さんは言います。30年以上にわたり、小学校教員を務めてきた先生も「子どもたちの生きづらさ」を指摘していました。

 チャイムが鳴る前に座ることや、班ごとに決めたマナーやルールを守らせるなど「子どもたちに求める規範意識が年々高くなってきていて、子どもがすごく生きづらそう」だと先生は語っていました。高い規範意識を年少のころから求めた結果、子どもたちは表面上「よい子」や「問題のない子」に見えるものの仲間内で暴力が横行してしまうのだそうです。

特に新学期は人間関係や環境が変わるので周囲の注意や配慮が必要ですね。


今回もお読みいただきありがとうございました!
ここからは当会についてのご案内です!

9月24日金曜日15時~17時に外国人・未就学児向けの学習個別相談会をオンラインで開催します!参加費は無料なのでぜひお気軽にご参加ください!

★面談の際「noteを読んだ」と言ってくだされば入会料10%オフ
 を始めます!ぜひ^^

当会公式YouTubeチャンネルのご案内

【校則改正】元不登校のフリースクール・通信制サポート高校生徒たちによる生徒会 part1

不登校、引きこもり支援30年以上!元不登校、引きこもりの通信制高校生、フリースクール生たちが運営する生徒会の様子を撮影しました。
今回は校則改正について話し合います。

当会はYouTubeチャンネルも運営しています!
なんと編集も生徒がやっています!ぜひご覧ください。

当会会長著書のご案内
 当会会長・杉浦孝宣の著書をご案内します。2019年発売の新書「不登校・    ひきこもりの9割は治せる」です!当会の生徒たちが不登校・ひきこもりからいばらの道を進み社会復帰できるようになったストーリーを数多く掲載しています。杉浦の著書を読んで相談面談を申し込んだ、と言ってくださる保                護者の方も多くいらっしゃいます。書店、Amazonで購入可能です。
  
不登校・ひきこもりの9割は治せる 1万人を立ち直らせてきた3つのステップ (光文社新書)
880円(2021年06月18日 12:13時点 詳しくはこちら)
Amazon.co.jpで購入する

当会のメディア掲載履歴

当会は不登校・ひきこもり支援の評判を聞きつけて下さったメディア関係の方々に日々取材を受けています。

当会公式サイト、ご相談のご案内

NPO法人高卒支援会公式サイト、ご相談お問い合わせはこちらです!

相談は対面、オンライン、訪問と多様な方法で随時申し込み受付中です。

募金感覚でいただければ嬉しいです!