マガジンのカバー画像

okiniiri

214
スキ!のなかから もっと お気に入りのものを見つけた時、 備忘録 メモ。
運営しているクリエイター

2019年1月の記事一覧

蛇口をひねると水が出てくるように、自然に流れ出てくる

  note(ノート)の方では、できるだけproactiveなことを書きたいと思っている。  創造のために必要なのは「締切」だとしばしばクリエーターが言うけれども、これには実際に深い意味がある。  時間を区切って、この時までにこれをやれ、と自分に無茶振りすると、本当に脳はそのプロダクトを用意してしまうのだ。  その時のその人の脳で可能な限り。  しばしば、何もしない人は、脳の中に何もないと思っている。  「言うことなんか、何もないです。」  「書くことなんか、何もな

「内側ではいろいろ批判しても、外に対しては仲間を守る」というポリシー

note(ノート)で書く文章をどのようなテーストのものにしようかと昨日走りながら考えたが、一つは自分の「本音」のようなこと、もうひとつは、LINE BLOGでは批評的なことが多いので、もう少しproactiveなものにして行こうかというような方向性は見えてきた。 案外自分の「本音」の部分は書いていないので、そういうことを書けば、(広い意味で)ファウンダーの加藤貞顕さんの言う「ファンクラブ的に使う」ということにもつながっていくのかなと思う。 今日は私にとっての「日本を愛する

”ニノモエエ”

「ニノモエエ」 Yさんの品の良い口元から、かすかにそう聞こえた。 にのもええ、って。なんだろう・・・? 周囲に、何か手掛かりになるものが無いか、思わず見渡した。 ニノモ?にものえ? 今日のおかずは、煮物じゃないし。 もとより今は、ティータイムだ。 Yさんの前には、食べている途中のゼリーが、光を放っている。 横のテレビから、相変わらず芸能ニュースが、のんびり流れている。 私は、介護を必要とする高齢者が暮らす施設で、Yさんと出会った。 Yさんは、美しい人だった。 整った、華やか

夢をもつこと

今週末は、三連休だ。 明日1月第3月曜日は、”Martin Luther King Jr. Day”(キング牧師記念日)。 国民の祝日だからである。 キング牧師は50年ほど前、アフリカ系アメリカ人公民権運動の 指導者として活動した人物である。 彼の ”I have a dream. (私には夢がある)”の演説は、非常にパワフルだ。 絶望の谷底でもがくのをやめよう。 今日も明日も、困難に直面するとしても、私には、夢がある。 私には、夢がある。いつかこの国が立ち上がり、この国

あなたを守る、絶対に

あれあれ、こんなときにまで・・・! 暗闇の中、皆が部屋の片隅に集まって身を丸め、息を潜めている中、 Eくんが這って、私の近くにまで来てしまった。 学校で、不審者訓練(Lockdown drill)が行われている。 銃などの凶器を持った不審者が、校内に侵入したと想定して行う 避難訓練だ。 警戒レベル・不審者の侵入経路により、以下対応を判断する。 (A)冷静、かつ速やかに、皆で建物外へ逃げる。 (B)教室内からドアを施錠。訓練終了まで、絶対に開けない。 (有事の場合。廊下に逃げ

心の中に黄金をつくる方法

note(ノート)の方では、できるだけproactiveなことを書きたいと思っている。  以前、集英社の取材で作家の島田雅彦さんと出雲に出かけて、たたら製鉄を経験したことがある。  その時、鉄を熱したら、黄金色になることを知った。  それ以来、黄金というのは熱した状態だと感じている。  冷えても黄金なのが「金」(Au)なのだと。  集中も同じで、高めていくと、心の中に黄金が生まれる。  それが「フロー」であり、「ゾーン」なのだと思う。  つまりは自分にプレッシャーをか

よく整備されたツイッターのリストでジェームズ・ボンドになる。

note(ノート)の方では、できるだけproactiveなことを書きたいと思っている。 BBCの人気ドラマ、『ボディガード』の主役をやって今回のゴールデングローブ賞を受けたRichard Maddenさんが次のジェームズ・ボンド役をするという噂があるが。 それはさておき、今の時代、みんながジェームズ・ボンドにならなくてはならない時代だと思う。 つまり、情報は自分で取りにいかなくてはならないのだ。 どんなニュースメディアもそうだが、特に日本のテレビ、新聞(特にテレビ)は

+2

最終回の、その先に。コバちゃんライフ(8)

コーチングとは何か図説してみた

こんにちは。THE GUILDのこばかなです。デザイナーとかをやっています。 最近コーチングを習得したのですが、とても面白いので布教もかねて説明してみたいと思います。 ※ コーチングにはさまざまな定義ややり方があります。この記事に関しては私個人の解釈であるという前提で読み進めてください。 追記:コーチングを学びたい方へTHE COACH Academyというコーチングスクールを開講しました。私がカリキュラム開発/講師をしています。無料説明会に是非お越しください! コー