
技能労務職の試験問題が知りたいあなたへ!実際に技能労務職の試験で出題された過去問はこれだ!【82問掲載】
35
技能労務職(現業)の試験を受けようと思っているあなた。
市役所や都道府県庁の一般行政職の試験問題については、
「地方上級教養試験過去問500」や
「スーパー過去問ゼミ」
といった定番の問題集を買って勉強すれば、ある程度の対策はできます。
しかし、技能労務職というマイナーな職種の試験問題の情報というのはあまり出回っていないので、どれくらいの難易度の問題が出るのか検討もつかないですよね?
実際に技能労務職の採用試験を受ける人の中には、先ほど触れた
「地方上級教養試験過去問500」や「スーパー過去問ゼミ」を購入して勉強する人もいますが、なにもそこまでの難易度の勉強をしなくてもいいんです。
技能労務職の試験に合格したいなら、難易度の高い問題を解くよりも大切なことが2つだけあります!
それは、
・過去に出題された問題を解く
・その過去問から、問題の傾向と対策を研究して対策する
この2点だけなんです!
つまり、過去問を解いて、どんな問題が出るのかを知り、似たような問題を繰り返し解くだけでOK!
実はこのことを知らない人が意外と多いんです。
この事実を知っただけでも、あなたは他の受験者を1歩リードしています!
なので、ぜひ当noteで「実際に技能労務職の採用試験で出題された82の問題」を頭に入れて、試験対策をしてみてくださいね!
✨大好評ありがとうございます✨
上記の画像の通り、多くの方に購入頂き、誠にありがとうございます🙇
本noteで1人でも多くの人が技能労務職の試験に合格し、晴れて公務員になってもらえたらこれ程うれしいことはありません!
それでは、本noteをお楽しみください。嬉しい報告をお待ちしています。
=更新履歴=
2019.03.01 初版 82問
2020.05.10 記事レイアウト変更
2020.12.28 問題を一部修正(某自治体で実際に出題された技能労務職の過去問③における問題・回答の修正)
✅セット販売のお知らせ
・公務員試験の論文の正しい書き方【これさえ読めば論文は怖くない】
・公務員試験に合格したいなら、人事担当者にとって都合のいい面接カードを書くべき
上記2つのnoteを別々に購入すると合計1480円になりますが、セット販売だと1300円になって少しお得になります!
▶︎【2点セット割引】①論文の正しい書き方 & ②面接カードの書き方◀
論文攻略noteと面接カード攻略note、両方を読みたい方はこちらをどうぞ!
✅最新note情報
・【公務員試験の面接対策】定番の質問と、そのまま使えるパーフェクトな回答例はこれだ!
面接で頻出の質問を紹介するだけでなく、実際に「このように答えればパーフェクトな解答だ!」という具体例を紹介しています!
ぶっちゃけこれを読めば面接試験はもう怖くないっ!
某自治体で実際に出題された技能労務職の過去問①
[No. 1]
次の記述の( )内に入る数字として、適切なものはどれか。
内閣は、衆議院で不信任の決議案を可決し、又は信任の決議案を否決したときは、( )日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職をしなければならない。
〔 ①3 ②5 ③7 ④10 ⑤20 〕
[No. 2]
国会に関する記述として誤っているものは、次のうちどれか。
①内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で、これを指名する。
②国会は、国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である。
③国会は、衆議院及び参議院の両議院でこれを構成する。
④国会は、罷免の訴追を受けた裁判官を裁判するため、両議院の議員で組織する弾劾裁判所を設ける。
⑤衆議院議員の任期は六年とする。但し、衆議院解散の場合には、その期間満了前に終了する。
[No. 3]
日本の社会保障制度において、公的扶助にあたるものは次のうちどれか。
〔 ①医療保険 ②生活保護 ③児童福祉 ④感染症対策 ⑤年金保険 〕
技能労務職の試験問題が知りたいあなたへ!実際に技能労務職の試験で出題された過去問はこれだ!【82問掲載】
赤ずきん【公務員試験マスター】
500円

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
35
公務員試験に合格のために役立つ情報をnoteに投稿しています。