マガジンのカバー画像

住職の週報(一乗谷山 光教寺 )

26
一乗谷山 光教寺の住職が門徒の皆さまにお送りしている週報をまとめました。 週報という表題がついていますが、おおむね月1で更新されます。ご理解いただければと思います(笑
運営しているクリエイター

#浄土真宗

住職の週報1 - 2021/2/20

1月の大雪に続き、2月中旬の雪も収まり、週末は春模様とのこと。一乗谷最奥の浄教寺地区の降雪…

住職の週報2 - 2021/2/27

2004年7月18日未明の福井豪雨では、一乗谷一帯の多くの家屋や田畑が大きな被害を受けました。…

住職の週報10 - 2021/6/10

残念ながら、6月20日予定の永代経法要一般は昨年に続いて中止と致します。尚、11月3日の報恩講…

住職の週報11 - 2021/6/20

月3回「本願寺新報」が本願寺出版社内の本願寺新報社から送られてきます。最新版の6月20日号に…

住職の週報12 - 2021/7/18

毎年毎年、未曾有の豪雨が日本各地を襲っています。シトシトと長雨が続くかっての梅雨も一変し…

住職の週報13 - 2021/8/1

まだ7月半ばなのに、もうアキアカネが、稲穂が出始めた田圃の上に群れていました。かまびすし…

住職の週報14 - 2021/8/11

1945年8月6日と9日の原爆投下によって焦土と化した広島と長崎で、今年も原爆犠牲者慰霊平和祈念式典が開催されました。9日11時2分の黙祷で開始された長崎での式典では、被爆者代表として歴代最高齢の岡 信子さん(92歳、当時16歳)が毅然と体験談を語られました。 国連事務総長(代読、国連事務次長 中満 泉軍縮担当上級代表)からの祝辞もあり、長崎の市長さんも知事さんも、世界に向けて大変立派なスピーチをされて感慨深いものがありました。しかし残念ながら、日本国首相には幻滅するしかあ

住職の週報15 - 2021/9/15

2015年9月の国連サミットでは、「持続可能な開発計画(SDGs)」17項目が2030年までの目標とし…

住職の週報16 - 2021/10/27

10月中旬になって急に寒くなってまいりました。 10月21日には、JR越美北線に乗って終点の九…

住職の週報17 - 2021/12/31

住職の週報が2ヵ月以上休止していて失礼しました。 今日は大晦日、ここ数日、雪も断続的に降…

住職の週報18 - 2022/3/16

『春よ、来い!』(荒井由実 作詞/作曲)の歌が呼びかけている様に、ようやく長くて寒い寒い冬…

住職の週報19 - 2022/5/26

一乗谷は今、緑豊かな一年中で一番良い季節になっています。 ただ、天候不順は続いていて、時…

住職の週報21 - 2022/11/4

秋たけなわとなってきても、相変わらず不順な天候が続いております。コロナ禍は、日本でも世界…

住職の週報22 2023/1/12

大晦日の23時半から除夜会、0時から元旦会をお勤めして、午後には、温暖な浜松市北区三ヶ日町に行ってきました。冬季の三ヶ日の気温は福井とそれほど変わりませんが、太陽が照っているのが大きな違いになります。 さて新年になっても、相変わらずの異常気象は続いています。福井でも11日、12日と2日続きの快晴でしたが、朝晩は零下、昼間は13度と、体調管理に苦労します。 12日朝のNHKラジオから、人の冬眠の可能性についての話題が飛び込んできました。クマなどが冬眠することは良く知られてい