清少納言は一説に「清原諾子」なのか

清少納言は実は本当の名前ではなく、いわばあだ名であり、また本名は一説では「清原諾子」というということは、昨今いくつかのメディアを通してひろく知られるようになった。

角田文衞氏の『日本の女性名 歴史的展望』(国書刊行会 2006年)によれば、清少納言の実名と伝わる「清原諾子」は清原元輔なら付けそうな名前だとされている。

清原諾子という名前に関する言説を見ていると、「根拠はハッキリとしないものの、江戸時代の史料では清少納言の実名を『清原諾子』と伝えるものもある」と紹介されることがままある。しかし、近世ににわかに現れた「清原諾子」説は「一説」の範囲で扱っても良いのだろうか。

そもそもこの「清原諾子」という名前は近世の『枕草子』の注釈書に見られる説である。
まずはこの説に関して最も古く見られるとされる『枕草紙抄』の本文を以下にあげる。

○枕草紙作者 此の草紙は清原元輔が女少納言、名は諾子(右傍「ナギコ」)也。諾子が姓を清原と申すは天武天皇の皇子舎人親王の曾孫通雄に清原の姓を賜ふ。(中略)幼名をなぎ子と申したる事、女房名寄に見えたり。

『枕草紙抄』

この記事を信じれば、『女房名寄』という史料に「なぎ子」という名前が幼名として見え、また名も「諾子」だったそうである。
この『枕草紙抄』は伊勢貞丈の『安斎雑考』に収録されているものであり、長く貞丈の作と考えられてきた。貞丈はすこぶる有職故実に長じており、なるほど諾子説も貞丈がいうならば、さもありなんとも思わされる。
しかし実はこの『枕草紙抄』と伊勢貞丈とはなんら関係がないことが研究により示されている。田中重太郎氏の「「枕草紙抄」の作者について」(『枕冊子本文の研究』初音書房 1960年)によれば、『枕草紙抄』は多田南嶺(義俊)によって著されたそうである。本文を読んでみると、著者が自分を指して「政仲」と書いている。「政仲」は多田南嶺が義俊の前になのっていた名であるそうである。

『枕草紙抄』には「大炊殿本」や「閑院本」といった諸本の本文が引用されているのだが、これらは現行の『枕草子』諸本の本文にはいずれも見られないという不思議な現象が起きている。『枕草子』諸本に見られない「本文」が引かれる現象は多田南嶺の他の著作においても起きており、何らかの関係を伺わせる。
これはどのように解すべきだろうか。これについては伊勢貞丈の『安斎随筆』巻五にみられる指摘が参考になろう。

桂秋斎。此の秋斎、初め多田兵部〈名義俊、又名号多し〉。近年国学に名高き人なり。然れども偽を好む癖あり。豪傑なる者なれども其偽大瑕なる可惜哉。彼が著述の書、引書疑しき者多し。『中臣祓気吹抄』に『古物彙凾』と云書を引けり。『武門故実百箇条』には『古物彙典』と云書を引けり。其記す所、古物に非ず。妄作なり。己れが著して、己れが引けるなるべし。此の外引ける書に、記す所、古実に非ず。己れが妄説を実とせんが為に、品々の書を作り置て、古書と偽て、時に取出して引用したる者と見ゆ。秋斎が書は疑しくして取がたし。毎書全篇、偽にも有ざるべけれども、偽交る故、おぼつかなくて用いがたし。

『安斎随筆』巻之十

上記にしたがえば、南嶺は国学に通じているものではありつつも、自分の説を強めるために偽書をみずから創作し、それをあたかも元々あったものかのように引用する癖がままあったらしい。

これを踏まえた上で『枕草紙抄』を見てみると、不思議な点がいくつかでてくる。例えば「うへに侍ふ(ママ。なお現行の本では多く「さふらふ」)御猫は」についてここであげられている史料に、『小一条右府記』の本文として次の引用がなされている。

一条院の長保元年九月十九日、内裏の御猫、子を産む。女院左大臣右大臣、産養の事有り。衝重椀飯納筥の衣等有り。猫の乳母、馬命婦。時の人、之を咲ふ。奇怪の事なり。

小一条右府が誰を指すかは不明だが、この文章は本来小野宮の右府藤原実資の『小右記』にみえる記事である。これだけでは、著者の誤りかもしれないものの、他にも引かれた史料を見ていくとその摩訶不思議さに気付かされる。

『神事部類抄』
帝、猫を好みたまふ。一疋は命婦の御本。一疋は左衛門の御本と云ふ。一日、帝、蔵人成隆に命じて五位の色を用ゐ着せしめ、六位の色を着せしむと云々。

『装束勘例』
一条院、異を好みたまふ故、猫を愛す。猫見えず、毎度、近臣は御勘当の事、乳母馬命婦恐れて延縮の緒を以て密々に之を繋ぎ、召しに応じ放ち参らす。之を猫殿の緒と云ふ。今、公卿、鴈の足緒を以て寐殿の緒と云ひ、之を誤るなりと云々。

『外記日記』
一条院の御犬、富士丸は駿河国の産なり。翁丸は近江の産なり。童鶴は翁丸の子なり。

『小一条殿記』
蔵人忠隆、犬を打ち勅勘を蒙る。

『管見記』
往昔、一条院の御宇、長保二年三月上巳、頭弁顕仲、仰せを奉はり、餝犬を引く。古今未曽有と云々。

(いずれも原文は漢文)

いくつかの史料については実際にある名前で、内容は何とも惹かれるところであり、『枕草子』の内容を補う文章である。しかし『神事部類抄』にはこのような内容は見られず、『管見記』にも実在しない記事であり、どの史料も南嶺の手によって創作されたと考えられる。

以上を踏まえたとき、『女房名寄』にみられるという清原諾子という名前も、根拠のない南嶺の創作と考えるのが自然だろう。
「清少納言の本名は江戸時代の注釈書の説に『清原諾子』とされる」という表現は厳密には誤りで、「江戸時代、多田南嶺によって清少納言は『清原諾子』が本名とされたが、『枕草紙抄』に引用された他の史料とおなじく、恐らく創作とみなせる」という方がよいだろう。

(『安斎随筆』及び『安斎雑考』の本文は『故実叢書』翻刻による)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?