マガジンのカバー画像

洋楽邦楽の好きな曲、アルバム、音楽ネタ等

997
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

平成生まれが80年代洋楽にはまったきっかけを振り返る

テレビCMやラジオ、その他色々な所で意外と耳にする80年代洋楽。リアルタイムではない平成生まれの自分がどうしてこれらを聴くようになったのかきっかけとなる曲を挙げながら改めて振り返ってみます。※タイトルは70年代60年代等を含めても良かったのですが、まず昔の洋楽に本格的に興味を持つきっかけは80年代洋楽だったのでこのタイトルにしました。 ①小学生時代元々のきっかけは小学校高学年だった頃、親が車の中で聴いていた何枚かの母が持ってたCD。父が持ってたCD(例えばボズ・スキャッグス

平成生まれが母の影響で好きになった80年代洋楽とりあえず6曲

こちらの記事も合わせてどうぞ 平成生まれが80年代洋楽にはまったきっかけを振り返る 今回は母親が車の中で頻繁に聴くことで洗脳されるかの如く、主に小学生から中学生の辺りに好きになっていった80年代洋楽の曲を幾つか紹介します。 ①David Bowie「Loving The Alien」(1984)母が所有し、車の中でよく流していたアルバムの一つがデヴィッド・ボウイの「トゥナイト」。「ボウイは70年代で終わった」だの80年代の「レッツダンス」以降のボウイを好意的に見る方は余り

平成生まれが父の影響で好きになった70年代洋楽とりあえず6曲

こちらの記事も合わせてどうぞ 平成生まれが母の影響で好きになった80年代洋楽とりあえず6曲 今回は父親が車の中や部屋で頻繁に聴くこと等で洗脳されるかの如く、主に小学生から今に至るまで好きになった70年代洋楽の曲を幾つか紹介します。 1.Gloria Gaynor/I Will Survive (1978) 小学校低学年から中学年辺りの頃、父の付き添いでCDショップに寄り、その時父が買いすぐに聴いていた上のベスト盤で知った曲。ドラマティックなピアノソロから始まり、だんだん

再生

完全リアルタイムではないけど好きな90年代洋楽 過小評価されてる? Take That「Babe」(1993)

(作詞作曲 Gary Barlow) 「僕は戻って来たよ」と繰り返すバラード。歌詞に直接表現されているわけではないのですが、亡くなった男が幽霊となって愛する人の元に戻ってくるようなドラマを想像してしまうようなどこか荒涼とした雰囲気が漂っており、より切迫感の有るアルバムバージョンがより好きなんですがYoutubeには見つからないのがちょっと残念。 それにしてもほぼ同時期活動したボーイゾーン、ウエストライフにも言える事ですが、テイクザットの日本における知名度の低さは一体何なんでしょうか。本国イギリスでは「UK音楽史上ビートルズに次いで最も成功したグループ」と言われ、ロンドンオリンピックでもパフォーマンスを披露、羽生選手がメンバーの一人ロビーのソロ曲を使用したり、曲も決して親しみにくいわけではないのにもかかわらず日本での扱いには違和感を覚えます。 「90年代洋楽 イギリス」と調べてもオアシス・ブラーといったブリットポップ関連の特集や記事は多くヒットする一方で、テイクザット関連の記事は思った以上に見つかりません。当時の日本のレコード会社・メディアが全然プッシュしなかったのでしょうか。この辺の事情について詳しい方が居たら色々聴いてみたい所です。

再生

リアルタイムではないけど好きな筒美京平作品 西村知美「サクラが咲いた」(1988)

(作詞作曲 松本隆・筒美京平) 今日はあいにくの天気ですが、やはりこの曲を時期的に投稿しました。 Facebookには数年前に動画だけシェアしたこの曲、作詞・作曲、そして編曲の武部聡志3も加えると斉藤由貴3「卒業」と同じ人々によって作られており、「卒業」にも相通じる暖かい世界観が展開。松本隆3のファンなら反応しそうな「天然色」というフレーズが登場するのも特徴と言えるかも。今のアニメキャラにも居そうな西村3のツインテールと衣装も80年代後半という時代を考えると地味に先進的だったのではないか、なんて考える今日この頃です。

再生

リアルタイムではないけど好きな60年代洋楽 Tom Jones「Chills And Fever」(1964)

(作詞作曲 Bobby Rackep・Bill Ness) 最近もサントリー・オールフリーのCMで曲が流れているトム・ジョーンズ。日本では昔の人のイメージが強いかもしれませんが、本国ではオーディション番組の審査員も務め、80歳の今でも活躍している事は余り知られていないかもしれません。また、ポップスにカテゴライズされるからか、日本人には濃すぎるのか(笑)、ロックやソウル、カントリーにカンツォーネ等を歌える実力と力強い歌声にもかかわらず過小評価されているのが気になる所で、初期のこういった動画を観ると改めてそれを実感します。後ろのドラマーはAC/DCにも参加している(髪が有る時代の)クリス・スレイド。

再生

CMソング、そしてリアルタイムで好きな筒美京平作品 仲間由紀恵 with ダウンローズ「恋のダウンロード」(2006)

(作詞作曲 松尾潔・筒美京平) 本人達出演のauのCMソング。当時筒美3作曲とは知らず耳に残っていた曲でもあり、もう発売から15年も経っているのが信じられない一方でガラケー全盛期という事を考慮すればやはり時代を感じるかな、とも言える不思議な感じです。凄く印象が強いわけではないのですが、モータウン風の曲調、韻を踏んだサビやコールアンドレスポンスの要素を取り入れた松尾3・筒美3の遊び心(?)が反映された曲を仲間3が歌っているという所が面白いと言えそうです。

初期Kool And The Gangも良い

再生

リアルタイムで好きな2010年代洋楽とPV Bruno Marsの相方、Anderson .Paak 「Bubblin」(2018)

(作詞作曲 Brandon Anderson · Orlando Tucker · Dwayne Abernathy Jr. · Anthony Markeith Reid) 最近Bruno Marsとのユニット、Silk Sonicでより注目されるようになったAnderson .Paakのソロ曲。少々不穏なサウンドをバックに若干支離滅裂なものの「金が湧くぞ」と繰り返す曲は強烈で、その歌詞の通りATMから紙幣が延々と出てくることで金のプールに飛び込んだり千手観音状態の成金と化すユーモアに溢れたこのPVも呆気ない(?)エンディング含め観てて楽しいです。

再生

CMソングで好きな筒美京平作品 ほりまさゆき「男の世界」(1969)

(作詞作曲 林春生・筒美京平) 日産サニーCMソング。 ちょっとプレスリー風の渋い声がカッコイイ、謎が多い方による雄大なカントリー風のこの曲は、調べる限り当時正式に発売されたものではなく筒美3の数多く存在する楽曲群の中でもレア且つその作る曲の幅の広さを知るのにもってこいなもの。 CMの映像はテンガロンハット被り上半身裸で漁をする峰岸3が映し出され、車と馬という違いは有るものの(CarboyとCowboyと、カタカナにすればどちらも「カーボーイ」ですが)、ほぼ同時期のチャールズ・ブロンソン主演マンダムのCMに相通じるもので、自分のサニーという車のイメージとはちょっとギャップを感じるのが面白いです。ちなみにそのマンダムで使用されている曲は奇しくもこのCMと同じタイトルの「男の世界」でした。

再生

リアルタイムではないけど好きな70年代洋楽 The Edgar Winter Group「Frankenstein」(1972)

(作曲 Edgar Winter) アルビノでも有名な個人的には過小評価されてる気がするエドガー・ウインター率いるグループのインスト大ヒット曲。70年代(の特に前半)は濃い音楽が多いなあと後追いの自分はそう思いますが、これもそんな一曲でイントロの分厚いキーボードの音から圧倒されます。途中芸達者なエドガー本人によるサックスや一瞬だけ盆踊りっぽくなる打楽器、スペーシーな後半のキーボードソロとシングル盤ではたった5分間に詰められたその音の洪水もしくはアトラクションには開いた口が塞がりません。

再生

余り売れなかったけど好きな筒美京平作品 伊東ゆかり「ロマンチスト」(1977)

(作詞作曲 松本隆・筒美京平) ベテランシンガーによるシティポップ寄りの一曲。特にこれといったヒットの記録は調べる限り見つからないのですが、それが信じられない位クオリティの高い曲でその安定した歌唱力は言わずもがなイントロのミュートしたトランペット、所々聴こえるコーラスのスキャット等洗練度の高さには驚き。

再生

リアルタイムで好きな洋楽とPV 自分を表現したような歌詞に共鳴 Simple Plan「Welcome To My Life」(2004)

(作詞作曲 Pierre Bouvier・Chuck Comeau) 中学生の時「ベストヒットUSA」でこのPVを観て以来、辛い事や悔しい事悲しい事上手くいかない事等が有る度に「帰る」曲。 「(君は)挫折を味わったり仲間外れにされた事はある?何も上手く行かない、自分みたいになる事がどんなものか分からないだろ?」と自分に冷たい人達に叫ぶようなこの曲は今も寄り添ってくれます。「たまには俺の話を聞けよ!」と言わんばかりに橋のど真ん中で歌ったり演奏することで渋滞を起こし、多くの人々の邪魔をするこのPVもなんか観ててスカッとするんですよね。

再生

リアルタイムではないけど好きな曲 並木路子・霧島昇「リンゴの唄」(1946)

(作詞作曲 サトウハチロー・万城目正) 歌いながら「リンゴは何も言わないけれどリンゴの気持ちがよく分かるというのは一体どういう事なのか」と問いただして母を困らせた曲