見出し画像

「書く習慣」にチャレンジ Day6

こんにちは 書く習慣にチャレンジ中のこうぶんです。
今日のテーマは「最近ハマっているもの」です。

最近ハマっているものは、「納豆」です。

運動しないサラリーマンがなりやすい高血圧と糖尿病になってしまったので、少しでも健康に良いものを食べようと考えていた時に、納豆の効能をしりました。

納豆の3つの魅力

納豆は、畑の肉と言われている大豆を発酵させた食品です。いろいろな効果がありますが、私は次の3つに魅力を感じました。

1.高血圧を予防する。
 納豆には、カリウムが含まれていて、高血圧を予防によいそうです。
高血圧の原因となるのが塩分(ナトリウム)の摂りすぎですが、カリウムは余分な塩分(ナトリウム)を排出するため、血圧を下げてくれるそうです。

しかも納豆100gあたりのカリウムの含有量は660mgで、ブロッコリーの1.4倍、トマトの3.1倍も豊富なんだそうです。野菜嫌いにはうれしい効果です。

2.血液がさらさらになる
 納豆に含まれるナットウキナーゼには、血栓のもとになるたんぱく質を分解する効果があり、血がさらさらになると言われています。

糖尿病=血液どろどろですので、さらさらになるのではと期待しています。

3.血中コレステロール値がさがる
 納豆は、血中コレステロール値を下げることができます。これは動物性たんぱく質との置き換えや、コレステロールを排出する作用のある食物繊維を摂取できるためではないかと考えられているそうです。

これも糖尿病患者にはよい効果があるのではと、思っています。

キムチと一緒に
 
私は、よく納豆にキムチを混ぜて食べています。キムチと一緒に食べるとしょう油が必要ないので、減塩に効果があるかなと思っています。

しかもキムチに含まれるカプサイシンは、脂肪燃焼に役立つので、糖尿病患者が、体重を落とすには良い食べ物だと思っています。

単純にキムチが好きなだけですが……

子どものころは、よく納豆にたまごを混ぜて白飯にかけて食べる。毎朝の定番でした。20歳ごろから、納豆のねばねばが我慢できなくなり食べなくなっていました。

いまでは、毎日食べないといられないくらいハマっていています。

ねばねばが気になるかたは、混ぜずにそのまま食べても納豆の効果は、変わらないそうです。

みなさんも納豆いかがですか?

最後まで、お読みいただきありがとうございました。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?