博士号取得者が修士生に混じって一般企業に就職した話【配属ガチャ編】

日本の新入社員が直面するであろう「配属ガチャ」。

今回は博士で就職してもいわゆる配属ガチャにあった体験を記します。

どこにでもある話かもしれないですが、今後の同胞をつくらないためにも、参考になればいいかと。

かといって、ネガキャンをするつもりはないので、あくまで体験記として書いてみようと思います。

就職企業について


大変革期の真っただ中にある業界のメーカーです。

多種多様な製品を手掛け高い技術力で時代を乗り切れそう、かつ自分も技術を身に付けられるのでは、という思いで入社しました。

採用方式


分野特化型の募集もありますが、大部分はいわゆる「何でも屋」「ジェネラリスト」採用。

日系大企業のメリットはノーリスクでキャリアシフト、キャリアチェンジが可能なので、会社では研究分野と違った専門を身に付けたいという思いでこの採用枠を狙い、入社しました。

配属まで


集合研修を計1.5か月程度実施し、その後、工場現場での3か月の研修に入ります。

この時点で、担当製品すら決まっていない状態で「とりあえず現場から学べ」ということで、脳みそをあまり使わない単純作業を強いられます。

(夜勤もあるからお金はがっぽりもらえる。)

また、配属後は「担当製品を学ぶため」に現場実習をもう一度参加することになります。

いわゆる「おかわり実習」です。

新卒社員を蔑ろにしているともとれる方式は、結構批判の的になったりしていますね。

配属について

8月の末まで工場実習を行い、その間に一度だけ配属面談を行います。

面談内容からするとあまり配属に作用するとは思えないものでしたが、実は配属にかなり効いているとのうわさもあったり。

いざ配属

待ちに待った配属発表。

これで自分のキャリアが決まる・・・

配属先は設計がメインの部署らしい。

「まあ希望の製品群には属しているし、何かしらは学べることはあるのだろう。」

そんな気持ちで、配属先の部署での生活が始まりました。

配属の中でのガチャ

ここで「ガチャ」と書いているのは、ネガティブな意味ではなく、配属が決まってからも業務内容を決めるときにもう一度くじ引きがある、というあくまでニュートラルな意味です。


のちに聞いた話ではありますが、部からの要望と新入社員の志望がバランスした結果、何人か新入社員が一つの部に配属されます。

しかし、部はいくつかの室からなり、室長が部に配属された社員の中からドラフト制で社員を選ぶらしい。

まさにこのフェーズで2回目の「配属ガチャ」が実施されます。

筆者がたどり着いたのは、文系に近い調整業務を主に行っている部署で、製図も製品の試験や解析も行わないところでありました。

当初は想像と違う業務へのアサインで、転職活動を始めました。詳しい話はまたの機会に。

仕方のないことではありますが、自分の意志で決定できていない事象に関しては、自分で決めて行動した時と比べ、物事が悪い方向に転んだ場合のショック(無力感に近い)は大きい と思います。

当時読んだ「神トーク」(星 渉著)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07V2KV7MM/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

にも同じようなこと書いてたな。

結論

「配属ガチャ」は企業によっちゃ2回以上あるので、良・悪の2段階評価としても最終的に「良」の配属先に行く確率なんて1/4以下の話。

採用コースはそれだけ重要だからこれからの人たちはここんとこ真剣に考えた方が良いよ、というお話でした。

博士の一年目の転職(とその結果)についてはまた次回に投稿します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?