見出し画像

お金管理術 家計簿のつけ方

0.はじめに

こんにちは。たまごです 🍳
お久しぶりになってしまいました。

みなさん、今年のGWはいかがお過ごしでしたか?

昨年に引き続き緊急事態宣言が発令され、なかなか外出もできず。私は家でゆっくりしたり、3月に終了した #SHEmoney のモニター生活を振り返っていました。

画像1


23年間生きてきていろんなことを学んできましたが、この期間は特段「学ぶって面白い!」そう思えた1ヶ月半だったなぁと。

復習をしながら改めてそう思いました。

1.SHEmoney最終日の感情


SHEmoneyモニター生活最終日、 SHE GINZA で行われた最終オリエンテーション。私はその日いろんな感情で満ちていました。

「これからSHEの新しいサービスがリリースされるんだ」というワクワク感

経済的に両親に依存していた自分がこんなにもお金の勉強を面白がっていて、金融教育に対して課題意識を持ち、自ら勉強しようと思えていることに対する驚き

毎日家計簿の報告をしあって、繋がり励ましあっていたモニター期間がもう終わってしまうのかという寂しさ

数多くのエントリーがあった中で、参加の機会を与えてくださり、日々お金の勉強が楽しくなる環境を作ってくださったSHEmoneyスタッフのみなさんに対する感謝

具体的にどういう形かは定まっていないけれど、何かしらの形で今後もSHEmoneyと関わり続けたい、願わくば、貢献したいという野望 

などなど、いろんな感情が込み上げていました。

またSHEmoney参加前と参加後では
モノやサービスの見え方、それらに対して「お金を払う」ことの意義など。購買活動に対する意識も変化していました。

1ヶ月半でこの感情と思考の変化。

これからのリリースが待ち遠しいです。

2.私の家計管理について


モニター期間は毎日家計簿をつけて、その結果をモニター生とスタッフの方に共有していました。

👇 衝動買いをしなくなったり

イメージ-3

👇 割安を意識しポイントやセールに敏感になったり

イメージ-2

👇 より有意義な時間とお金の使い方ができるように準備したり

イメージ-1 3

👇 5日連続NO MONEY DAYが続いたり(NO MONEY DAY = 支出0円の日)

イメージ-5

いろんな行動の変化が起きました。

実はモニターが終了した後も(忙しいときはまとめてですが)毎日家計簿をつけています。

SHEmoneyでのモニター生活を経て、家計簿に対する捉え方が変わり、家計簿をつける時間は私にとって大事な時間になっているのです。

いまこのnoteを読んでくださっている方の中で家計簿をつけている方がどれくらいいらっしゃるのか、また、家計簿と聞いてどんなことを想像されるのか。この場ではわからないのですが、ここでは私の家計簿に対する捉え方の Before / After をお伝えしたいと思います。

◆Before:
・出費額(数字)を入力する「作業
・購入時と記録時の感情が切り離されている状態
ex.購入時の感情:ワクワク
↔記録時の感情:(ワクワクして買ったはずなのに)なんだかどんよりしている
・月末に「こんなに使ってしまった」とお金を使ったことを後悔するなど、ネガティブな感情を感じる時間
◆After:
・購入時点での自分の感情(なんとなくで買わない / 前向きに買う)を大切にし、その時の感情と出費金額を合わせて記録することで「出費=悪いこと」と思わなくなった
・消費 / 投資 / 浪費の目線で購入をすることで、家計簿をつけるときにネガティブな感情になる購入活動を減らし、その結果を記録することで買い物も記録も楽しくなった
・1ヶ月の購入活動全てに対してポジティブに捉えられるようになった
・月末に当月の振り返りをし、改善すべき点が出たとしても(悔いのない購入活動をしているため、)その改善すべき点に対してBadではなく「More(=次はもっとこうしよう」として捉えられるようになった


上記から、家計簿、そして購入活動に対して「ネガティブ」な感情が払拭され、前向きな感情が生まれていることが伝わっていれば嬉しいです。

また、家計簿を続ける上で大切なことは

「購入時と記録時の感情」を切り離さないこと

だと気づきました。

画像5

次の章では、
「購入時と記録時の感情を切り離さないことが大切だと気づき、結果として楽しく購入活動と家計簿を続けられるようになった」理由についてお伝えします。

3.Before / Afterの秘密  = 「マイ定義」のススメ


SHEmoneyモニター生活を経て最終的に「After」の状態になった理由は大きく分けて2つのコトに対して、自分の言葉で定義づけをしたからです。

(1)消費 / 浪費 / 投資 の意義を自分の言葉で定義する

日々、自分のお財布から出て行くお金には消費 / 投資 / 浪費 の3種類があります。しかし、この3種類が指す意味は厳密には人によって異なってくるのです。

この定義が曖昧のままモノやサービスを購入し、月末に出費額を見ると全ての購入活動に対して「今月もこんなにお金を使ってしまった」とネガティブな感情を抱いてしまいます(私の場合)。

このような状態を「(フィルタリングせずに)流れ作業のように購入している状態」と捉え、モニター後に下記のように定義づけしてみました。

【消費】生活する上で最低限必要な費用 
【投資】支払うことによって自分の資産になる費用、もしくは資産にする過程で発生した費用、心が豊かになるために使った費用 
【浪費】無目的で購入し、自分が幸せにならなかった費用、工夫(節約)できたのに妥協して発生した費用
※個人の見解です。

この3つの定義を頭の中に入れた状態で日々、モノやサービスを見てみると

「これは、魅力的だけどいまの自分にすぐに必要になるとは限らないな。お金を支払ったところで活用しきれないし、結果として浪費になってしまうから今回は見送ろう(その場でのフィルタリング。1年後に購入したら投資になっている可能性もあるがその時になってみないとわからないので賭けをせずに見送り)。」
「今日は暑くてコンビニでお茶を買ってしまいそうだからお家から持って行こう(浪費の回避)。」
「今月はとにかく仕事を頑張った!から、月末の今日は特別にスタバを飲んでリフレッシュしよう(投資)」

など、なぜ購入するのかの理由が明確になり、月末に家計簿で1ヶ月の出費額を見ても購入理由が明確なので驚く、もしくは、悲しむことがなくなりました。

画像9

また、「今月は消費が25%、投資が70%、浪費が5%だった!浪費をぐんと減らすことが出来たな。来月は投資に関して、もう少しストイックになってみよう。投資の中でも優先順位をつけて、本当に今必要な投資を選択し集中させることで相対的な出費額を減らせないかな。」など、具体的な改善策を生み出しやすくなります(あくまで息苦しくならない程度に、人生が豊かになるように、マイペースに◎)。

(2)自身の購入活動をカテゴライズし、それぞれのカテゴリーが具体的に何を指しているのか言語化してみる

次に、1ヶ月のうちに何にお金を多く使ったのか、何のお金を節約できたのか把握するために自身の購入活動をカテゴライズして、それぞれのカテゴリーが具体的に何を指しているのか明文化しました。

私の場合は、

【食費】朝昼夜最低限のご飯 / 1人で食べる時のご飯 
【会食費】誰かと話すことを目的としたご飯
(例:出勤時のランチ / 勤務後の夜ご飯) 
【美容費】美容院 / エステ / ネイル / 眉毛サロンなど 
【医療費】歯医者 / 皮膚科 / 耳鼻咽喉科 / 整体など 
【衣服資】服 / カバン / アクセサリー / 靴などの身に付けるもの 
【日用品費】文房具 / 化粧品などの消耗品費 
【交通費】移動にかかった費用 
【自己研鑽資】本 / オンラインサロンなど知識につながる費用 
【娯楽費】食事以外で趣味に使ったお金
(例:旅行 / カメラ / タップダンス / ダイビング)

といった感じです。

例えば同じ「食」に出したお金であっても「食費→消費」、「会食費→投資」となります。ただし、食費でも何となく衝動買いしてしまったものや、会食費でも参加したくないはずなのに何となくで参加してしまった会食で発生したお金の場合は「浪費」になります。

このように分類分けすることによってその月がどんな1ヶ月だったのか、自分の意思を持って購入できたかどうかを相対的に評価することができます。

画像10

4.わたしの家計簿フォーマット


さて、これで家計簿をつける準備が整いました。

マネーフォワードなどの優れたアプリもありますが、私は自分が知りたい情報を自分なりにカスタマイズできるGoogleスプレッドシートで家計簿を管理しています。

3月から続けてすでに3ヶ月目ですが今のことろこのフォーマットで家計簿をつけるのが自分には合っており継続することができています。

大事なのは誰かが良いといっているからそのツールで家計簿をつけるのではなく、自分が継続しやすい、かつ、管理しやすいツールで記録を続けることです。

今回はこのnoteを見てくださった方限定で私の家計簿のテンプレートを公開したいと思います。(賛否両論あると思います。あくまで私に合っているものです。)

👇一部抜粋

スクリーンショット 2021-05-06 17.49.25

<この家計簿の解説>
1.自分で入力するのはA列からF列まで。
2.B列とD列はプルダウンで選択できるので1秒で入力。
そして1週間ごと、月ごとの合計金額も関数を組んでいるので一瞬で計算できます。(G列より右側の列を見て行くと、詳細な合計金額が可視化されています。3章の(1)(2)でカテゴライズしたものに対していくらかかったのか、自動で計算できます。)
3.私の中でのポイントは NO MONEY DAY を1週間、1ヶ月のうちにどれくらい設けられたのかの可視化です。実はD列をプルダウンしてみると NO MONEY DAY の文字が!そして、 NO MONEY DAY を選択するとその行が淡いピンク色になります。こうすることで客観的にどれくらいお金を使わない日を作ることが出来たか可視化することが出来ます(もちろん何回 NO MONEY DAYがあったのかの数値も自動計算しています。)
4.Googleスライド右側には1ヶ月の総まとめを言語化できる枠を用意。Good / More / 所感 の3つの観点で私は記録しています。(全ての観点について明記しなくてもOK。1ヶ月を経て、どう感じたか率直な気持ちを書く。)


自分が何の情報をどういった形で可視化したいのかに合わせてカスタマイズできるところがスプレッドシートのいいところです。また、手入力することで1回1回の購入活動と向き合うことが出来ます。私は寝る前や電車の移動時間など気づいた時に2-3分でサクッと記録しています。

ポイントは2章でお伝えした通り。

「購入時と記録時の感情」を切り離さないこと

が大事です。

購入した時に「投資」だと思ったなら記録も「投資」です。購入時と記録時の感情を切り離さないことがブレない家計簿(記録と分析)に繋がります。

画像11


5.購入活動に対する気持ちの変化


ここまでで書いてきたように
1.購入活動を始める前

(1)消費 / 浪費 / 投資 の意義を自分の言葉で定義する
(2)自身の購入活動をカテゴライズし、それぞれのカテゴリーが具体的に何を指しているのか言語化してみる

の2つの作業を行い、

2.購入時には、上記2つの視点を持って購入をし

3.購入後に出費金額とその時のフィルタリング(カテゴリーのどれに当てはまるか)と感情を合わせてを記録し月末に振り返りをする。

ここまでで1セット。

これを継続することによって、
私は会社からお給料が支給されお金を得るところから、実際に何かを購入しお金を支払うまでの過程に対する感情が変わりました。

購入直前に消費、浪費、投資のどれに当てはまるのか考える習慣がついたことで、ふわっと買って買った後に後悔するソイラテと目的を持って投資だと思ってのむソイラテでは全然味が違うんです。そして、そのお店の見方も変わりました。ご褒美(投資)のお店だと思った瞬間、楽しさが増し、お店に入ってワクワクするようになりました。結果として幸せなんです。

画像12

6.【まとめ:忙しい人はここだけ!】楽しく家計簿を続けるコツ


最後に、ここまで書いてきたことのまとめとして、楽しく家計簿を続けるコツを《行動》と《マインド》の2つの観点でまとめてみました。

《行動》
1.消費 / 投資 / 浪費 とは何か、自分の言葉に落とし込んで定義づけしてみる ※3章
2.自身の購入活動をカテゴライズし、それぞれのカテゴリーが具体的に何を指しているのか言語化してみる ※3章
3.継続しやすい家計簿を見つける(ノートでもエクセルでもアプリでもOK) ※4章
4.購入前にモノ / サービスに対して、消費 / 投資 / 浪費 のいずれに当てはまるかフィルタリングしてから支払う(流れ作業のように買わない)
例:同じカフェラテでも、何となくコンビニに入って買ってしまったカフェラテは浪費になり、集中力を高めるため / ご褒美 のカフェラテは投資になる
5.購入後はレシートをもらうかメモ帳に記録をする(1回1回の出費をスルーしない)
6.家計簿をつけるタイミングを決める
7.出費金額とともにその日の感情を1行程度添える(毎日じゃなくてもOK)
8.月末に振り返りをする(Good / More / 所感)
《意識》
1.購入時と記録時の感情を切り離さない
2.「購入活動」という見方にとどまらずその購入活動が最終的に「資産」になるか?という視点でモノ/ サービスを見て購入する
3.消費 / 投資 /浪費 の定義に間違いはなく、自分の言葉で定義づけたものが正解
4.現在地を知り工夫するための家計簿

7.おわりに


家計簿だけでこんなに書きたいことがあるなんて。笑

また大作になってしまった(6124字)。

実は今回の家計簿だけでなく、 #SHEmoney で学んだことがきっかけでnoteにまとめたいと思っているトピックスがまだまだあります。

更新頻度はゆっくりですが、また次回のnote投稿時に、たまごの様子を見に遊びにきてもらえると嬉しいです。

noteの更新のタイミングは下記Twitterよりお知らせいたします。

普段は #SHElikes での学びや、社会人2年目の等身大の思いと学びをつぶやいています。興味のある方は覗きにきてください❤︎応援の「いいね!」があると、元気が出ます(笑)

▼おまけ

画像6

この写真は1ヶ月半の集大成である最終オリエンテーション直前に購入したソイラテ。こちらは私にとって立派な「投資」。いままでのモニター生活に対するご褒美とその日1日の集中力を高めるために購入したものだから。前日から買うことは決めていていつも以上にるんるんでスタバに入って行きました。相変わらずスタバの店内はいい香り❤︎マイ定義した上で購入すると1回1回の購入活動の楽しさが増します。

2021.05.06 TamaGo🍳

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?