イズコネ!【伊豆の国市韮山・食とせいかつ いっさいissai|伊豆市修善寺『歩こう会』by虹の郷×Family cafeわっか】

『イズコネ!』は、伊豆市を中心とした伊豆半島のヒトコトモノの情報を配信する新しいマガジンです♪


\ 先週の『イズコネ!』はこちら /



今週のラインナップはこちら!




伊豆の国市韮山・食とせいかつ いっさいissai

しみじみと美味しい自然食が食べられるカフェ♪


食とせいかつ いっさいissai』は、2023年12月1日に韮山・代官屋敷の2階にオープンした食堂カフェ♪

地元の有機野菜、静岡こだわり食材、もったいない食材を積極的に使用したお店です。

店主の戸田さんの「食べる人と作る人がより身近に感じられる場所になれたら」と想いからうまれました。



約7年前から西東京市から伊豆の国市に移住された戸田さん。お子さんのアレルギーをきっかけに食の見直し、自然食を取り入れた料理に関心を持ち、約半年前に「食とせいかつ いっさい」をオープンしました。


「食べる人とつくる人がより身近に感じられる場所づくり」
「食と生活を考える場所づくり」
「生活者と食べる人がつながる場所づくり」

に取り組んでおられます。


公式Instagramより

僕も何度かいっさいさんで食事をしていますが、とにかく感動のうまさ!✨丁寧に作られていることがしみじみ伝わってくる優しいお食事がいただけます。

皆さんも、いってみて味わって感じてみてください♪


食とせいかつ いっさいissai
営業時間:11時~17時
定休日:月曜、火曜、日曜
住所:静岡県伊豆の国市韮山山木142-6代官屋敷2階
 



ちなみに、いっさいさんでは、7月6日(土)にイベントを予定しているとのことです。(僕もこのイベントに参加します!!)

イベントの詳細は以下のとおりです。(以下、公式Instagramより。)

一汁一菜定食のお披露目会を開催致します。
こちらのメニューは江川邸に残された書物を読み解いておられる江川邸学芸員の橋本敬之先生とご縁があり、江川家が当時実践・推奨していた一汁一菜をいっさいで定番メニューにすることになりました。

「新メニューの一汁一菜定食、希少な江川酒の酒粕をふんだんに使った酒粕ヴィガンパフェ、コーヒーor紅茶」を召し上がっていただきながら、橋本先生の江川家の当時のお話しや一汁一菜についての楽しい解説を聞きます。質問コーナーもあります☺︎

【内容】
●一汁一菜定食
 汁は具材たっぷりの食べ応えのある汁です🥕
●橋本先生による一汁一菜についての解説
 楽しくわかりやすい解説です
●江川酒の酒粕パフェ
 一つ一つ全てのパーツが手作りのヴィーガンパフェ!
●コーヒーor紅茶
 農薬不使用、自家焙煎百豆珈琲のコーヒー
 農薬不使用、三島勝又苑の紅茶

会費:¥2,800(税込)
お支払いは当日でお願いします。
【お申込み方法】6/29〆切
・メール issai.izu@gmail.com
・電話. 080-9726-7552
・Instagram DM
ご参加お待ちしております😊



伊豆市修善寺『歩こう会』  by虹の郷×Family cafeわっか

豊かな自然のなかで、ウェルビーイングな伊豆暮らしを🌳



修善寺の豊かな自然が感じられる『虹の郷』。

東京ドーム10個分もの広大な園内は、子ども達とのびのびお散歩するのにうってつけです!

園内には、ローズガーデンを併設している「フェアリーガーデン」、四季の草花が楽しめる「日本庭園」、手すき和紙の花ハガキづくりなどの工作が楽しめる「匠の村」、伊豆市の姉妹都市であるカナダ・BC州ネルソン市の街並みが再現された「カナダ村」などが広がっています。


虹の郷 公式HPより


この日は、修善寺温泉街・Family cafeわっかの十倉さんと賛同してくれた2家族のみんなで『虹の郷』園内を散策しました。

2歳から6歳の子どもたちは、わっかで顔なじみということもあって、全員が兄弟のようでした。

カナダ村から日本庭園まで歩きながら、支配人の山下さんが、「ヒマワリはお日様が上がる方を向いてる」「シカがバラの花を食べちゃう」など、虹の郷の自然環境についてお話してくれます。


途中でタンポポの綿毛に夢中になったり、道をかけ出したり、落ちてる落ち葉や枝で遊んだりする子ども達。
自然が遊び場になって、転んで泣いたり、笑ったり…みんなでウエルビーングな時間を過ごせました。

こういう自然からの刺激を感じる時間が子どもたちの成長には必要なんだろうな~と感じます。また開催できるといいですね!


【参考】



以上が今週の『イズコネ!』でした☆



『イズコネ!』では、古藤田商店の公式LINEでリクエストいただいた情報をピックアップして、配信しています!あなたのおすすめ情報をぜひリクエストで教えてください♪

\ 古藤田商店 公式LINEはこちらから /



\ コトウダグループ公式HPはこちらから /

コトウダグループ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?