見出し画像

3スワイプ先にSNS

twitter見すぎ問題をなんとかしようと思って、スマホの4ページ目にアイコンを移動させた。
ついでにSNSフォルダなるものも作ってinstagramとnoteも一緒に入れてみた。

これでスマホからSNSを見たいときは、
すっすっすっと3回スワイプして、さらにフォルダをタップして、さらにアイコンをタップしないといけなくなった。

さらに1ページ目にはkindleやAudible、Voicyなどを配置して、twitterより先にこっちへいくよう自分への誘導もしておく。

一体何をやっているのかというと、
そこまでしてSNSを見たいのか?を自分に問う時間を無理やり作った、という感じ。

だいたい3スワイプもするとスワイプしていること自体が面倒になり、まぁいいか…となるので、私にはこの圧倒的物理的対処は結構合ってるかなと。
ここまでやっても見るときは見てしまうんだけどね。


ところで、ここからより個人的な話になるんですけど、
これ数年前から定期的にやっている手法で、当時は「誰かに連絡したくなる自分をどうやってコントロールするのか」について考えていました。

不安で落ち着かなくなると、誰かと喋りたいと思って連絡とろうとしてしまってたんですよね。相手からしたら急に電話かかってきて他人の愚痴を聞くなんてものすごい迷惑だっただろうな…。

LINE、電話、メール、スカイプなどを最大5スワイプ先まで追いやってました。
何回もスワイプしているうちに我に帰るんです、そこまでして連絡してどうするのか?と。

根気強く続けていたら連絡する前に踏みとどまれるようになってきて、それは良かったんですけど、落ち着いてきたら用事で連絡したり連絡を受けるたびにスワイプするのが逆にしんどくなってきて、今は2ページ目にまとめています。
なんで2ページ目かっていうと、ほとんどのアプリは通知を切ってるんですけど、さすがに連絡が来たことに全然気付かないのも困るなと思って、LINE、電話、メールとかは通知ありにしていて、
でも通知が溜まると確認しようとしてしまうので、自分が見ると決めたときにだけ見れるように、通知がぱっと目に入ってこない2ページ目にしようと。

ゲームしてるとスマホも全く見てない日があるので、ゲーム内で連絡くれるのが一番反応早いかもしれないけど。

スマホ画面の画像を貼って〆

画像1

画像2

画像3

画像4

#日記 #SNS #SNS疲れ #SNS依存 #スマホ  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?