見出し画像

のんびりするタイムライン

Twitterで、友人と絵師さん中心にまとめた「のんびりするタイムライン」というリストを作ってみた。
色々知りたい!と思っている時以外は、通常のタイムラインじゃなくて、このリストを見るようにしてみようと思う。

友人が「Twitterは居心地がいい」という内容を呟いてるの見て、ハッとしたというか、私は居心地良いって感覚でtwitterを見れてなかったなと思って、ちょっと考え直した。

「何か書くわけでもないのにtwitterを見てしまう時間が増えてしまった」
この感覚って、おそらく罪悪感から来ていると思うのだけど、この罪悪感は私がtwitterを楽しめていないから生まれたんじゃないか、と思ったんですよ。

例えば10時間ゲームしても「ゲームした!」ってだけで、「10時間もゲームやってしまった…」ってあんまりならないんだけど、これはゲームを楽しめていて、自分から能動的にやっているからじゃないかと。

何か呟かずにtwitterを見ても全然問題ないし、それを楽しみにしている人もいるだろうし、かくいう私も友人の呟きを見るのを楽しみにしているし、だからこう思ってしまったのは、
「(本当は他のことがやりたかったのに)twitterに時間を使い過ぎてしまった」「やらないといけないことをやっていないから、代わりにtwitterで有益なことをやらなきゃ」とか何か本末転倒なこと考えてたからだと思う。
で、この「twitterで有益なこと」と私が考えてしまっているのが「自分に得になるかもしれない情報を得ること」「何か発信すること」なのかなと。
随分視野が狭まっていて、あーこれはちょっと疲れてるかもって思った。

あと自分が見たいと思ってない情報をつい追ってしまう、のにも問題があるんじゃないかと。
私は興味の範囲がざっくりしていて、友人から絵師さんや作家さん以外にも、インフルエンサーや評論家の方とか結構幅広く(とはいえメディアとか社会学とか好きなジャンルばかりフォローしていて狭いのは狭い・・・)フォローしているんだけど、そうすると、社会情勢に踏み込んだようなツイートなんかもタイムラインに流れてくるんですよね。
自分から情報をとりに行くぞって感じで、知りたい!と思って見てる時は、それを正面から、考える材料として受け取れるんだけど、ちょっと気持ちが落ちている時って、今後こうなるって言われても自分はついていけなさそうで余計に不安になったり、こんなに頑張っている人がいるのに自分は頑張れてないって変に人と比べてしまったりすることが多くて。

そんなわけで、その時の気分に合わせて入ってくる情報を変えられるようにと思って「のんびりするタイムライン」を作ってみました。
友人の呟きと時々イラストが流れてきて、あんまり何も考えずに楽しめるのんびりした場所です。へこんでる時はこれ見て楽しくtwitterしようと思います。

見たくないなら見なければいいんだけど、その「見ないこと」がうまくできない時があって、こういう時は他に頼って解決というか、最初からフィルター分けしておけば「見ないこと」を頑張らなくて良いから楽というか。

ちなみにやらないといけないと思っていたのはポートフォリオ作りと手紙を出すことで、手紙は昨日メールに変更して出しました。
あとはポートフォリオだな、うん。

#日記 #SNS #SNS疲れ #twitter  


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?