心療内科通院メモ(20年11月)

20年11月10日 心療内科で聞いた話メモ

<現在の病名>
全般性不安障害。特定の事柄や状況に限定されない強い不安に悩まされる病気。
あらゆることに過度の不安や心配がつきまとい、それが慢性的に続く。
不安は様々な精神症状(落ち着かない、集中力の低下など)と、身体症状(疲労感、不眠など)をともなう。

<処方薬>
・セルトラリン錠25mg「YD」(ジェイゾロフト) 1日1回1錠(0.5錠から増薬)
 抗うつ薬(SSRI) 不安障害にも効果あり。副作用が少ない分、効き目もマイルドな薬。

・ロフラゼプ酸エチル錠1mg(メイラックス) 1日1回半錠
 ベンゾジアゼピン系の抗不安薬。超長時間作用型。

・ルネスタ錠2mg 1日1回1錠
 非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬。

・トラゾドン塩酸塩錠25mg 1日1回1錠
 抗うつ薬。抗うつ効果は高くなく、不安軽減と睡眠導入のために使用。


<現在の体調>
・吐き気はほぼなくなり、お腹の緩さが続いている。
・入眠は問題なく、二回ほど手の痺れで早朝に起きたことがある。
→続いてないなら様子見。酷くなるようなら神経内科へ。
・胸痛は薬を変えた後は一度も出ていない。
→セルトラリンで増薬できるか試してみる。
・県外の病院へ通院できたこともあり、外出や行動に少し自信が持てた。


<現在やっていること>
・行動ポイント日記
歯磨きから買い物など、行動できたことにポイントをつけて、一日にどれくらい行動できたかを数値化して見えるようにする。ポイントが貯まったら、その分はご褒美に使える。

・行動スタンプ
何か行動できた時にスタンプを押す。ラジオ体操カードのような感じ。パッと見て行動できた量がわかるので自信に繋がる。

・コラム法
不安に感じたことをいろんな視点から分析。実際にやってみた例を写真で載せておきます。

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?