見出し画像

🍀子どもの仕草から考えることばの発達🍀〜色んなイラストに興味を持つ〜

絵本やテレビ、家の中や保育園、学校には絵(以下.イラスト)と呼ばれるものがたくさん存在しています。

イラストを触ろうとしたり、持ってみたり。
指差しで伝えてくれたり、その名前を教えてくれるかもしれません。
このようにイラストを見ると様々な反応を示してくれます。

反応を示す理由として、「不思議な色だな~」「可愛らしいな」など様々などの理由が考えられるかと思いますが、認知面の発達によってイラストが意味のあるもの、ないものと分化していきより、より意味のあるイラストや興味のあるイラストに注意が向いていくのではないでしょうか。

イラストからそして具体物になっておもちゃが遊びとして加わっていくのかと思います。(具体物であるおもちゃは模倣などによっても早期から興味を持つかもしれません)

ことばは私たちの身の回りに大量にあり様々な経験を通してことばを学びます。実際にご飯を食べている時に直接食べ物を触れてみたり、おもちゃを触った感覚を楽しんだり、イラストを見ることでも多くの刺激を受けてことばを学ぶことができます。
(ことばの指導でも絵カードを使うことが多いです。)
そのようなイラスト(絵カード)を使って子どもと遊ぶこともとても素敵なことです。

🍀コトノハ教室HPではことばの発達や子育て情報、無料教材を公開中

🍀Instagramではことばの発達の育み方やおもちゃの使い方など


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?