見出し画像

進路説明会に1人で出る…かもしれない話

息子は中学3年生。
現在、受験生。

週1、2登校していたときを含めると、不登校歴は1年半超えました。

さて、初回の進路説明会は5月頃あったのですが、その頃はかろうじて週1は行っていたので、進路説明会は親子で参加できました。

そして、明日は2度目の進路説明会。

完全不登校を決めて、自宅で勉強に励んでいる息子。

もちろん、進路説明会は行くわけない。
さて、どうしたもんか。

息子が通う中学校は、体育館に座っている子どもたちの横に親が座って聞くスタイル。

親子で並んで話を聞きます。

前回は息子いたけど、今回はいない。
息子いないのに、わたし1人生徒の列に並べない。笑

ただ、息子が長子になるので、受験生を持つ親としての経験値はゼロ。

わたしも出来れば話は聞いておきたい。

担任から進路説明会の用紙をもらったときに、息子はいかないと思いますが、わたし1人体育館の後ろで話を聞くことはできますか?と尋ねました。

答えは🆗でしたが、絶対目立つ。笑

かといって、息子がいない子どもたちの列に混ざるのは無理がある。笑

息子のクラスの子はもちろん息子が不登校のことを知っているわけだし、特に隠してもいないので気にする必要はないのですが…

目立つことが気になるというより、息子と一緒に聞きたかったという気持ちが強い。

ひとりで聞くのか。
なんとなく寂しいな。
そんな気持ち。

行くかどうか悩みに悩んでしまい、出欠の返事を出すのが遅くなってしまいました。

うーん。
気が向かないけど、やっぱり聞いておきたい。

行くしかない。
そう腹を括っているところです。

今、不登校の子は多いと聞きます。
子どもたちが通う中学校も、1クラスに何名かはいるそうです。

娘のクラスには、もう4人はいると聞きました。

保健室登校をする子。
週1、2だけ通う子。
午前中だけ通う子。
全く学校に来ない子。

様々なパターンがあり、昔に比べると学校も柔軟な対応しているんだなと思いました。

無理強いされることはありません。
先生たちも不登校の子に対して、それぞれのパターンで対応している感じが見受けられました。

進路説明会も、強制的に来なさいということはなく、用紙を渡されてどうしますか?という感じでした。

進路が関わるこの時期。

出来れば息子と一緒に聞いて、情報を共有しておきたい。

わたしが話せば共有はできますが、やっぱり根本的にあるのはひとつ。

一緒に聞くことに意味がある。
というか、一緒に聞きたかった。

息子の横に並んで、息子と話しながら、説明会を受けたかった。

さぁ!
暗い本音は書くことで吐き出して!

当日は体育館うしろでひっそりと。笑
進路説明会を聞いてこようかなと思っています。

…正直、まだ悩んでいるけど。

今日も読んでくださり、ありがとうございました。
今日も1日お疲れさまでした!

この記事が参加している募集

#今こんな気分

74,771件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?