見出し画像

未来に向かって進んでいくかけがえのない息子へ

現在、不登校歴約1年半。
中学3年、息子。

進路という嫌でも考えないといけない時期に来ています。

嫌でも目を背けられない。
子どもながらに大変な時期ですね。

去年、子どもが中3だったママ友が、年末に近づくにつれ、げっそりしてたのを思い出したな。

大事な出席日数は絶望的

まず、中2の5月から不登校である息子。
行っても週1行くぐらい。

当たり前ですが出席日数は期待できない。

中3になって学校に来れれば…と中2の担任の先生が言っていましたが、学年が変わり、クラスが変わっても行けていないので、出席日数は絶望的です。

まぁ、考えても仕方がない。
そう思うしかないと思っています。笑

テストはどうしていたのか?

中2の間はテストだけは一応受けました。
先生に話し、別室で受けさせてもらっていました。

今は不登校の子もそこそこいて、別室受験も多いらしいですね。
息子のときも10人ちょいはいました。

ただ、テスト自体はというと、勉強はするものの、テスト前になると学校に行かないといけないから…ですかね。

絶望的に体調が悪くなる。笑

面白いぐらいに気持ちと身体がリンクしている息子です。

成績面も出席日数もほぼ絶望的なので、尚更どうこうできる状況じゃないのが我が家の現状です。

中3になってからは息子と話し、テストも捨てることにしました。

学校のことをとりあえず一旦切り離そう。

体調面を整えるために、学校のことを忘れるぐらい切り離そう。

そう振り切ることにした我が家は、今回テストを受けに行きませんでした。

成績、怖っ。笑

わたしは特になにも言わなかったのですが、息子はテストの日にちが分かっていたので、その前後は少し体調を崩したのですが、今までよりは良かったかな。

月日を重ねていくごとに、少しずつ息子の様子と体調面を見ながら物事を進められるようになったような気がします。

おそらく学校も行かない、テストも受けない。
世間的には良くないんだろうと思います。

ですが、世間的な良し悪しは別として。
息子の心身を大事にしながら、我が家なりにやっていこう。

そう吹っ切れるようになったのは、不登校から1年たったころでした。

それでも進路は決めないといけない

学校には行かなくても卒業は近づいてくるので、進路は決めないといけない。

息子の友達にも2人ほど不登校の子がいますが、各々進路が決まってきているようでした。

我が家と同じ、完全不登校の子が1人と、週2日程度半日だけ学校に行っている子が1人。
ゲーム仲間でもある彼らはよく連絡は取り合っているようです。

1人の子は通信制。
もう1人の子は今の時点では全日制。

2人ともなんとなく進路は決めたようで、息子からそのように聞きました。

そして我が家も、ぼちぼち決めていかないといけない。

最終的に息子は、定時制高校を選びました。

息子の進路、決めた理由

最初は全日制で考えていました。

通信制かなぁ…とわたしの中では考えていたのですが、進路提出のときに息子と話し、全日制高校で提出。

PCでゲームをするのが趣味で、PC機器にやたら詳しい息子。
プログラミングなど勉強できるところと考えて、最初は全日制を目指す予定でした。

ですが、最終的に息子のやりたいことが違っていることが分かり、全日制じゃなくてもいいなという結論に。

たまたま近くに定時制高校もあることから、日中は自分がやりたいことが出来るところでアルバイトをして、夕方から学校に行く。

息子的にはかなりしっくりと来たようで、定時制高校を受験しよう!となりました。

というわけで、息子は定時制高校を選び、今のところ定時制高校を受験予定です。

母親としての正直な気持ち

普通。

その言葉はあまり好きじゃないですが、なんとなくやはり、中学校に通い、全日制の高校に進学し青春を楽しみ、その先は働くか進学するか。

こんな風に息子の先々も進んでいくんだろうなと思っていました。

ただ、自分の人生もそうだったように、人生何が起こるか分からない。

わたし自身、離婚すると思ってなかったし、シングルマザーになって子どもを2人育てることになるとは思っていなかったので。笑

まさか息子が不登校になるとは思わなかったし、高校も通信制や定時制を考えることになるとも思っていなかった。

これが正直な本音です。

娘の行事で中学校に行くことがたまにありますが、息子と同学年の子を見ると、ものすごく複雑な気持ちになります。

うちの息子もあんな風に中学校生活を送れたらよかったな。

こんな風に思うときもあります。

でも、体調が整わない息子に無理やり学校に行かせたくもない。

なかなか親心も複雑です。

恋愛よりも複雑すぎてたまにパニックになります。笑

終わりに

もうすぐ10月。
ぼちぼち受験シーズン到来ですね。

ちょっと気が重い。笑

我が家の場合、受験先を決められただけでも大きな進歩なのかなとは思っています。

わたし自身のメンタルケアもしつつ、息子の心身の様子もしっかり見ていきたい。

不登校中の受験生がいるママさん。

考えることも多いと思いますが、自分のメンタルをまず大事にいきましょう!


今日も読んでくださり、ありがとございました!
今日も一日頑張った自分を褒め称えて寝ましょう♡

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,734件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?