見出し画像

また始まる、学校との関わりの時間

いよいよ新学期が始まりました。

娘は久しぶりの学校。
冬休みは全く自転車に乗っていないので、久しぶりの自転車通学で疲れたようです。笑

そして現在、不登校歴1年半超えた中3の息子。

冬休み中に『始業式だけ行こうかな』と呟いた数時間後、盛大に吐き戻しをした彼。

『やっぱりやめとこう』となり、引き続き学校とは切り離した生活を送っています。

長期休みが終わって、ちょっとホッとしますね。

冬休み中、当たり前ですが先生からは特に連絡もないので、なんとなく私の心も息子的にも平穏な日々でした。

学校からの連絡。

もちろん先生が悪いわけではないし、学校からすると在籍している以上、連絡事項があれば連絡しないといけない。

その点は重々分かっています。

ただ、どうしても親側からするとちょっと憂鬱なところがあるんです。

息子と学校を可能な限り切り離した生活にしているので、基本的に先生と連絡を取り合い、プリントを受け取りに行くのは私です。
提出物があれば持って行きます。

ただ、もうすぐ受験。

3月頭には卒業ですが、その間に面談、受験、合格発表など、どうしても学校と関わっていかないといけない部分が出てきます。

先ほども書いたように、在籍している以上、可能な限り関わりは経つけど、限界はあります。

そう考えると2年生の時はまだよかったな。
受験がないから、何か連絡事項があれば…という感じでした。

2年生のときは担任の先生が顔出しに我が家に来ていましたが、長居はしないのでわたし的にはそこまで苦痛でもなかっです。
※息子はどうか分かりませんが。

やっぱりどうしても連絡を取ると、息子の様子、学校には来れそうか、多少聞かれることがあります。

それもなんとなく心がギュッとなるんです。

もう1年半なるからな。
行けたなら行ってるよ。
そう思っちゃうひねくれたわたしがいる。

わたしも学校と関わらずに生活したい。笑

そう思ってしまうのも本音です。

卒業まで約2ヶ月。
高校に入学してどうなるかは分かりませんが、とりあえず本人に通う意欲はある。

なので、とりあえず中学校を卒業するまで!
わたしももう少し頑張ろう。

学校には行きません!
だけじゃ、どうしてもダメですね。笑
って、当たり前か。

不登校児がいるママさん。
色々と思うこともあると思います。

でも、まず自分のメンタルをうまく保っていきましょう。

子どもに気持ちが伝わらないよう。
平常心で対応できるよう。

まずは自分のメンタルから。
そう思っています。

3学期も色々とファイトだ!
自分、頑張れ!


今日も読んでくださり、ありがとうございました!

この記事が参加している募集

#今こんな気分

75,109件

#この経験に学べ

53,973件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?