マガジンのカバー画像

creator's note

8
クリエイティブな方々のnote個人的まとめ
運営しているクリエイター

記事一覧

ジュエリーデザイナーとクリエイターエコノミー

クリエイターエコノミーとは、クリエイターたちが創造的な作品やコンテンツを生み出し、そのコンテンツを通じて収益を得る経済システム・経済的価値のことを指します。インターネットの普及により、今や誰でも手軽にクリエイターとしての活動を始めることができるようになりました。この分野には、作家、芸術家、映画製作者、音楽家、デザイナー、プログラマーなどが含まれます。 今回は、自身がジュエリーデザイナーということで、ジュエリーデザイナーにとってのクリエイターエコノミーの特徴をいくつか挙げてみ

【緊急】宝石の「フォルスネーム」が”不当表示”にならないために

ふと思い立ったので、これまで考えてきた現状の私見をまとめてみます(夜中に何か見た)。 宝石もしくは装飾用に今日される物質の定義および命名法 https://jja.ne.jp/books/pdf/gem2020.pdf ジュエリー及び貴金属製品の素材等の表示規定https://jja.ne.jp/books/pdf/kikinzoku2017.pdf ご相談・セミナー依頼等はフォームから

【組子】飛鳥時代から続く伝統技術が現代アートに昇華するまで

正確に薄く切られた木片を、釘を使わず組み上げていく木工技術「組子」。この伝統技術を、デジタル化とデザインの力によって現代にも通ずる作品にまで昇華させた株式会社タニハタ。その代表である谷端信夫氏に「組子職人」という仕事についてお話をうかがいました。 職人さんのお仕事は、どのように1日を過ごしているのか気になります。 出勤してまずは掃除、整理整頓、道具の手入れ。こういうところに昔ながらの職人的な部分は残っています。先輩職人が来る前には必ず終わらせておく、とかですね。 それか

ジュエリーで循環型ものつくりとは?新しい資源採掘に頼らないジュエリーメイキング。

YURI SATO NY発 エシカルジュエリー 「心も環境も大切に、持続可能なワタシを愛する。」 弊社の運営しているオリジナルジュエリーブランド YURI SATOでは、 新しく鉱山から金属や宝石を採掘するのではなく、 すでに存在しているさまざまな地上資源を有効活用する "循環型ものづくり"をしています。 今回は再生素材や弊社の循環型ものつくりについて、 詳しくお話しさせてもらいたいと思います。 都市鉱山の再生ゴールド・シルバー 都市鉱山とは? YURI SA

iPadで描くジュエリーデザイン

今まで、鉛筆や水彩で描いていたジュエリーデザインをiPadを使い本格的に描きました 表現力豊かに、鮮やかな色彩、華麗なるデザインをご覧ください 【Procreate】ジュエリーデザイン Pt900トルマリンペンダント  動画 2分10秒 宝石職人自らがProcreateでデザインし手創りしました 。 プラチナトルマリンペンダントです。 ゴールドの衣装に 個性的なジュエリーを身に纏えば いつもより ロックで ポップな 私がいた 職人田村のインスタグラムです。

なぜジュエリーは高いのか?

ジュエリーが高いのはなぜなのか?ジュエリーってどうしてあんなに高いんだ?と思う事ってありませんか?これ、ボクもそう思います。いくら希少性がある地金や宝石でも高すぎやしないか?と。 じゃあ、これを地金・宝石・枠作りの3つに分けて考えたいと思います。 まず、地金。地金はプラチナでも金でも構いませんがどちらの地金も未だに採掘されていますよね。ただ、採掘量に関して言えば全世界の金の総量ってどれくらいだと思います?調べてみたところこうありました。 ゴールド 全世界でたったそれだけ

ダイヤモンドの見た目をアップさせる方法

ダイヤモンドのグレードを誤魔化す事は出来ませんダイヤモンドのグレードって厳正なのでグレードはごまかしが効きません。 例えば上の画像のようなダイヤモンドの内包物ですが、これが傷だったり内包物だったりするとグレードは下がります。 その他の項目の品質が良くてもこの部分のグレードだけ落ちてしまいます。例えるなら新古車のようなものかな・・・分かりにくいか・・・ 書面に出る品質のごまかしは無理でも、見た目は何とかなる事もあります こんな感じに爪で隠したりします。これはリフォームの

"ジュエリー終活"相談はじめました。

JEWELRY AND LAW®として、ジュエリー業界のさまざまな法律問題に取り組むなかで、買取やリフォームのトラブルを多く対応しておりますが、その中でときどき「そもそも持って行く業者がまちがっているのでは?」と思えるようなケースがありました。 宝飾店、リフォーム店、また質店買取店やオークション業者にはそれぞれの得意不得意がありますので、専門性が低い店をいくら自力で何軒回っても買い取り価格は上がりませんし、そもそも売らずに持っておいた方が良い資産的価値の査定や、リフォームし