見出し画像

私は言葉を信じない

タイトルを見て「?!」と思われた方もいるかもしれません。
――ま、でも、もしよかったら、最後までおつきあいいただけたらうれしいです!

読んでいただけたら、私の思っていることが、きっと伝わるのではないかと思うので!



ある作家さんが、こんなことをおっしゃっていた。

「その人の本当に考えていることはすべて、最後は行動にあらわれる。」

あえて作家名は伏せます。もしかしたら微妙に言い方が違っている部分があるといけないので。


私の中でこの「名言」は、読んだ当時から腑に落ちすぎて、その後大ヒットロングランとなって、今でも常に頭の中にある。(笑)


この名言のポイントは、もちろん、「考えていることは、最後はすべて言葉に」ではないところにある。



恐ろしく「口の上手い人」というのに、生きていると、実際、ちょくちょく出くわす。

間接的にも出くわしているし、直接的に実生活の中でも出くわしてきた。


自分は、「心にもないこと」を言うのが、そもそも苦手だし、その上、とても「嫌い」でもある。
――けれど、「心にもないことを言う」ことに、「抵抗がない」言い換えれば「うしろめたさを感じない(感じてもそこまで強くは感じない)」タイプの人もいるのか?――と、いうのを、この十年くらいで、しみじみ感じている。
(間接的にも。そして、直接的、つまり実生活上の場合は、「つくづく思い知らされている」。)


「心にもないことを平気で言える人」言い換えると「その言葉が至極軽い人」は、数としては、そんなに多くはないとは思う。
いや、この国の全体に占める割合としては低い。(これを「国民性」とも言うのでしょうか。)
――そう、だからみんなうっかり「ひっかかる」んだと思う。
「普通なら」そうではないから。
「まさかそんな心にもないことを、口先からペラペラ言うなんて、しないでしょ?」という感覚のほうが、主流だから。

「心にもないことを平気で言える」そういう人というのは、何というか、平たい言葉で言えば「要領が良い」ので、社会的に高い地位や、社会的影響力が強いポジションを、得ていることも割と多いと思う。
(いや、「心にもないことを平気で言う」をしながら、且つ「要領のいい」タイプが、「のさばる」ということなのかもしれないな、これは。笑)

「うまいことを次から次へとペラペラ言える」そんな人ほど、その言葉に行動が伴わない傾向がある、というのは、もしかすると、当たり前と言えば当たり前なのかもしれない。

何故なら、「いちいち、その言葉に、心をこめる『手間』をかける必要がないから」である。


平均的な人は「口先だけで」ということに、良心の呵責を感じるものだ。
――そう、そこには「良心」という「心」が存在しているわけである。


我々は、「人と人とが接する」、というのは、「心と心もまた接する」ということを、どこかでイメージしていると思うのだが。

そこに、「心」のかわりに、「『手触り耳触り』だけ良い言葉」を置いて、代替する人というのが、案外(全体の割合からすると少ないのだが、でも確実に)いるものなのである。
――つまりこれは、「心がない人」とも言えると思う。

もしかすると、「本気で思っている」が、「思っただけ」で「実行した気になる」というタイプもいるかもしれない。
――「言ったら、既にそれだけで、(何故か)やった気にもなれる」というタイプである。

「花粉症ゼロ」?「満員電車ゼロ」?
……いや、わかりやすい「間接的な」のほうの「あくまで一例」として出しただけです!
「公人」は、そういうのは批判されて当然の立ち位置だと思うから。

――でもねえ、昨日の記事とか、こういう「政治的なこと」に触れると、
途端に何だか……例えば「いいね」の数とか、減るんですよねえ。(笑)
ちなみに私は左でも右でもありません。
私の頭の中にある考えなどを、他人様に勝手に「分類」されたくはないです。

いやいや、今回は、政治の話(だけ)をしたいわけではない。

実生活で出くわす類の直接的な例としては、たとえば、偶々先程見つけたこんな話。
(よろしければリンクの四コマ漫画を読んでみていただければ!)

これは「言うべきことを、意識的に言わないでおいて、別の言葉で紛らわしておく」というパターンで。
これもまた割と「よくあること」だと思う。
――「騙してはいない」「嘘はついていない」と、後ろめたさからはうまーく逃げてかわしながらも、結局そこには事実上の「騙し」「嘘」があるというパターンで。

――でもやっぱり、こういうのに、慣れ過ぎてはいけないと思う。
私は、「そこまでは受け入れなくてはいけない嘘」みたいに扱われがちな、こういうタイプの「騙し」に、慣れてしまいたくはないのである。
(ここで「大人になれ」というのも、ある種の、社会というものが孕む「嘘」「騙し」だと思う。)


という、上に挙げたのは、間接的なほうも直接的なほうも、「あくまでわかりやすい一例」という感じで。

実際はいろいろな「口先」「嘘」「騙し」パターン(なかには複雑に込み入ったものも)が、存在している。



私は常々、「言葉」というものを、心から信頼し、心の拠り所としている、ということを述べてきた。

「だからこそ、」なのである。

今回のタイトルに辿り着くのだ。


「私は、言葉を信じない。」

私は、どうしても、
言葉だけでも、

――というか、
「言葉にだけは」、
裏切られたくないのである。