寿goodJob

福島県福島市の寿建設です。 当社の「私の提案制度」で実施された、現場の改善事例を紹… もっとみる

寿goodJob

福島県福島市の寿建設です。 当社の「私の提案制度」で実施された、現場の改善事例を紹介します。 https://www.kotobuki-c.net/

最近の記事

  • 固定された記事

手書きの工事看板Ⅱ

【改善】 以前実施した手書きの工事看板が好評につき https://note.com/kotobuki_goodjob/n/ne353eaeac29e 橋の架け替え工事のための通り抜けが出来ない案内看板の依頼があった。 前回はA3版用紙で作成したが、場所が狭いのでスリム看板のサイズに合わせた看板にした。 【効果】 住民の方に通り抜けが出来ないことをやわらかいイメージで伝えることが可能となる。 【参考】 工事看板は目につくことが大事であり、他にあまりない手書きの看板は新鮮

    • 高所作業車の見える養生

      【改善】 トンネル補修における高所作業車での炭素繊維接着工で、ケレン作業等の飛散防止のためバスケットの3面を養生するが、3面すべてが塞がると周囲が見えなくなってバスケットが車線側へはみだすのが見えなくなるリスクがある。(通常は養生にメッシュシートを設置していた) そこでシートの材質を透明にして周囲を見渡せるようにした。 【効果】 バスケットから周囲の確認が出来て、安全に作業が出来るようになった。 ↓↓中からの視界 【参考】 外からの「見える化」ではなく、内側からの「見え

      • 後進車両の停止位置の高視認化

        【改善】 トンネル工事のインバート・覆工のコンクリート打設時に、後進して入って来るミキサー車の停止位置を角材で明示していたが、ミキサー車の影になり見え辛かったので、そこに誘導棒を釘止め固定し、停止位置の高視認化を行った。 【効果】 ミキサー車の影になっても、運転席からはっきりと位置を確認することが出来るため、スムーズにミキサー車が後退することが出来るようになった。 【参考】 高視認化することにより作業効率が向上させることは、結果安全性も高めることになる。 「高視認」をい

        • 修理お願いしますBOX

          【改善】 トンネル現場の倉庫内に、見た目で識別出来ないが修理を要する油圧ホースや故障中の工具が一緒にされており、気づかずに使用してしまうことがあるため、修理依頼ボックスを設置して分けるようにした。 【効果】 使える工具・部品が一目瞭然となったので、気づかずに使用することがなくなり、無駄な取替作業がなくなった。 【参考】 「これは不便だな」と感じたあとに、放置するか「なんとかしよう」と知恵を絞るかで、このようなアイデアが出るかの差になる。その差は、以降の作業での影響は大きい

        • 固定された記事

        手書きの工事看板Ⅱ

          横から縦への作業方法の転換

          【改善】 現場で使用したφ1500ポリエチレン管を半割に切断する作業で(運搬のため)、当初は管の中で作業を行ったが、回転部に足元が近くリスクがあり排気ガスの換気も悪かったので、 立てて切断するようにした。 【効果】 上から下なので切断しやすく必要に応じてバケットを移動できるので、横切断や管内での切断より作業性・安全性が向上し(切断した人の感覚だと「かなり切断しやすかった」とのこと)、排気ガスの問題も解消された。 なお、作業時は人払いを行い、見張員を配置した。 【参考】

          横から縦への作業方法の転換

          狭い空間でのチェーン収納による空間確保

          【改善】 小断面トンネルのセントルは狭く、天窓が開いている状態だと窓を止めるピンが落下防止のチェーンでぶら下がっていて、 歩行や作業中に頭や顔にピンがぶつかったり、照明やバイブレーターの配線がひっかかるなど、作業に支障があった。 そこで強力磁石付のフックを用意し、天窓の脇に取り付け、天窓を開けた時はそのフックにピンを引っ掛けておくようにした。 【効果】 セントル内の頭上にスペースができて、頭をぶつける事もなくなり、配線のひっかかりもなくなり、作業環境を改善できた。また、磁

          狭い空間でのチェーン収納による空間確保

          大型土のう作成時のこぼれ防止

          【改善】 0.45BHで大型土のう作成する際、バケットのサイドカッターの部分だけ土のう袋よりも幅が大きいため、山砂がこぼれ落ちてしまうので(こぼれた山砂で袋固定装置が変形することがある)、 バケットのサイドカッターを内側に取付けてこぼれにくくした。 【効果】 山砂がこぼれ落ちにくくなり、袋固定装置の変形もなくなった。 【参考】 入社2年生からの提案。作業上の問題点に気づきその原因を見つけ、知恵を出して既成のものを入れ替えてみた、という姿勢、発想がよい。

          大型土のう作成時のこぼれ防止

          工具のサイズ忘れ防止見える化

          【改善】 作業中、重機の油圧ホースがパンクして交換する際や、部品交換、作動油のフタを開けるなどの際、取りに行った工具(レンチ、スパナ)のサイズを忘れてしまうことが多く、サイズが合わずに再度工具置き場に戻ることがあって手間だった。 そこで頻繁に使用する工具と使用箇所とサイズ表にして工具置き場の近くに掲示してみた。 【効果】 油圧ホースのパンクの時はどうしても慌ててしまうので、忘れるミスをしがちだが、表を見てサイズの合う工具を確認し持って行けるのでミスは起こらず二度手間はなくな

          工具のサイズ忘れ防止見える化

          高所作業車バスケット内の照明化

          【改善】 高所作業車バスケット内の照明に円形のランプをいくつも設置することでより全体を明るくする。 【効果】 1回設置すると移動不要。全体に明るいので工具類等の車上での捜し物が容易になり作業効率も上がる。 拡大写真。 非常に明るくいので走行車両からの視認性も高まる。 【参考】 通常のように一つか二つの照明だと逆に陰になってしまう箇所も出来るが、全体を明るくすれば何かと効率が上がるに違いない。通行車両に対する安全喚起にもなるので一石二鳥の改善。

          高所作業車バスケット内の照明化

          倉庫内のスコップ等の整理整頓術

          【改善】 倉庫内にワイヤーやスコップ等の機材を整理する際、今までは壁材に釘を打ちぶら下げる様な形で整理していたが、どうしても整然と整理できないため、100円ショップで販売している棚用のブラケット(1ヶ100円)を設置した。3ヶ所ネジで止めるだけなので、安くて簡単に設置可能。 【効果】 ワイヤーやスコップ等が整然と整理できる。 【参考】 倉庫をより整理整頓したい問題意識を持っているからこそ、100円ショップを見て回る際に改善を可能とする商品を見つけることが出来るという事例。

          倉庫内のスコップ等の整理整頓術

          トンネル内横断時のリスク回避

          【改善】 トンネル内の安全通路が途中で横断しており、反対側に渡ることになるため車両との接触リスクがあった。 そこで横断通路に人感センサーライトを設置して、歩行者が横断箇所に来たらライトが照らすようにした。 【効果】 横断時に反射チョッキも照らされて目立つようになり、ライトが付くことで通行者が遠目に見ても分かるようになった。 【参考】 「暗い坑内での横断」が、歩行者にも、坑内の重機・ダンプのオペレーターにもはっきり分かるので、接触リスクはほぼゼロに近いと思われる。 「人感セ

          トンネル内横断時のリスク回避

          目の届きにくい箇所の歯止め忘れ防止

          【改善】 レール工法によるトンネル工事で使用するバッテリーロコ(機関車)から切り離した各車両に使用する逸走防止の「歯止め」を外し忘れたり見落としたりすることがあり、気付かないまま走行し脱線してしまうことがあった。 また、トンネル断面が狭いため、歯止め箇所を覗き込むのに苦労したり、照明の影になるので、確認しやすくする必要を感じた。 (状況) そこで「歯止め有り!!」とラミネートした看板を作成し、カラーチェーンで2個の歯止めと繋ぎ、使用するルールとした。 【効果】 狭い箇所で

          目の届きにくい箇所の歯止め忘れ防止

          大量土のう作成の効率化

          【改善】 土のうを大量に作成することになり、人手不足もあって1人だけ作業をせざるをえなかった。 そこでプラスチックの籠(価格は400円)を購入し、底を切り抜いて土のう作りに使用した。 【効果】 まだ不慣れな作業員に300袋作成させたが、途中他の作業も行わせながらでも1日かからなかった。(最後に「引き抜く」のがポイント) 一人作業なので心が折れないよう途中声をかけたり、少し他の作業をさせたりするのがポイント。 【参考】 不慣れな作業者への配慮から生まれたといってよい改善事

          大量土のう作成の効率化

          削岩機の巻き込まれ事故防止

          【提案】 削岩機で削孔の際にノミ先端がはね回るため、手でロッドを押さえる作業(もんもん取り)が発生するが、回転するロッドを直接手で握るために、手が巻き込まれるリスクが高かった。 そこで22mm六角形ロッドに対し、φ34mmの鉄パイプを30cmに切断したガイドを作成し、差し通して手で押さえて作業するように改善、回転するロッドを直接手で押さえることをなくし、巻き込まれのリスクを軽減させた。 【効果】 手の巻き込まれリスクを大幅に低減。 【参考】 削岩機による削孔作業では直

          削岩機の巻き込まれ事故防止

          高視認カラーコーン

          【改善】 トンネル内で車道、資材置き場、安全通路などに警告灯付カラーコーン設置し位置の「見える化」をしていたが、他の箇所の「見える化」にも同じものを設置していたので目立たなかった。 そこで、頭部から誘導棒を差し入れてカラーコーン自体を光らせる細工をして別のパターンにすることで目立つようにした。 【効果】 遠くからでも内部の誘導棒の点滅するカラーコーンが目に付き、周囲にも注意喚起しやすくなった。 【参考】 カラーコーンを内部で光らせるという商品はあるが、カラーコーンを差し

          高視認カラーコーン

          通行車には見えない橋の下作業の説明

          【改善】 橋梁の下部での工事は、橋を規制しているのに作業している様子が見えないため、なぜこんな規制しているか一般の人には解りずらい。 そこで片側通行の退避箇所に、一般市民の目線で工事内容の周知看板を設置した。 【効果】 苦情もなく、交通誘導員がいなくても譲り合って通行している。 又、散歩している人が事務所に立ち寄って分かり易い看板だと褒めてるなど、数件の反応があった。 【参考】 工事する側の目線ではなく、通行する側の目線に立った、深い配慮のある改善。わざわざ立ち寄って褒め

          通行車には見えない橋の下作業の説明