マガジンのカバー画像

書く部|みんなでつくるマガジン

1,463
メンバー同士、もう少し交流というか「あ、どーも」があっていいのかなと。記事を書いたら(よければ)放り込んでください。ぜひ、あなたも読んでください。基本はその日の記事を、あと「これ…
運営しているクリエイター

#MicrosoftCopilot

みんなでつくるって素敵やん?書く部「共同運営マガジン」はじまる

ねー、そなんですよ。 昨日もつぶやいたけど、うちのメンバーシップ「書く部」の共同運営マガジンができました。わたしもよくわかってなかったんですが、みんなで記事を放り込めるんですね。だから「共同運営」なるほど~、さっそく盛り上がってるみたいです(ありがとうございます!) なんで急につくったか。暇なのか?春だから、新しいことやってみたかったのか?どれも間違っちゃないけど。 一番の目的は「メンバー同士の交流」です。いや、メンバーシップつくった当初から、そーなればいいな。書く仲間

追憶の彼方にある「接吻」は。【甘野充さん企画「#あなたのキス」】参加記事

甘野さん、お題=企画 、参加いたします。本文は貼り付け記事以下より参ります(である体)。 まずは、この映画を振り返ってみようと思う。 『ニュー・シネマ・パラダイス』。 この映画のラストシーンには、数々のキスシーンがフラッシュバック、走馬灯のように流され、現れては消えていく。kiss、などという甘く可愛らしいものが自分には得られたのか否か。今では思い出すことすら意味を為さぬ気がしている。時代は私の青さを追い越して、ここまで流れてきた。銀幕で消えゆく名画の1カット、それに

私は、AIイラスト研究室の研究生です(メンバーシップ加入中)

そこでご教示いただいている「ラフスケッチ」というプロンプト。これが強力に良さ気な出力結果をもたらしてくれます👇 以下、チョイスして画像を貼ってみようかと。追ってAdobeポートフォリオに収納予定です。 オーラスはこれで👇 以上、全てMicrosoftCopilotによるAIアート、プロンプトはAIイラスト研究室さまご教示によるものです。この場を借りて御礼申し上げます、有益情報をありがとうございます💖 私のポートフォリオはこちらからご覧いただけます。ラフスケッチの格納は

思うこと。私は本当に......

まずはこちら(最近、ドリカムを聴き直しています。ドリカム系投稿が続いてますが、お目こぼしくださいませ)👇 歌詞情報👇 この曲に様々な喪失を重ね合わせる方が多いかと。私も以下の様な有料記事で、ひとつの喪失を綴りました。 上記には関連する無料記事のリンクがあります。興味のある方はご一読いただければ(有料記事に関してはご無理なき形でお願い申し上げます。Openにせぬ方がbetterな内容な故に、🔏的意味合いもあり有料化をしております) 無料記事は👇 関連のXポスト👇 DR

雨が降る一週間、そして週末には。【シロクマ文芸部|お題「月曜日」】参加記事

月曜日。 週の始まり。 今週は梅雨真っ盛り、毎日雨が降っている。雨が降らねば水不足、恵みの雨という言葉もあるけれど、鉛色の空ばかり見上げていると、何となくブルーな気分になってくる。そう、あのスタンダード曲で歌われる歌詞のように。 滅入るというほどではないけれど、晴れた方が気持ちがいいのは確かだ。週の最初は青空がいい。そう思いつつ、鉛色の空を見上げた。 「どうした?Blue Mondayか?」 「うーん……。それほどの案件を抱えてるわけじゃないし。気象病みたいなものかな。

最初から二番目の記事【幸野つみさん企画 #昔のnoteを振り返ろう】参加記事

幸野さん、突然(交流ゼロ💦)の者がご無礼を申し上げます。#昔のnoteを振り返ろう 、Followerさんのご投稿で知りました。参加を失礼申し上げます(*ᴗˬᴗ)⁾⁾ペコ それでは、まずは元記事を。note開設から二番目(二日目)に公開した記事です👇 この名曲に無粋な説明は不要かと。歌詞情報を貼ります👇 以下、元記事と同じ文言ですが、思うことは一年以上経った今でも変わらないので👇 呼んでくれるならば、私は、ここにいます。 聞こえていますか?届くでしょうか、「私の

細くてごつごつとした指を持っていた人の記憶。

題名だけで終わりにしてしまおうか。そう思うほど、かの方を言葉で表現することは難しい。何故なら、その人は文芸評論家であるからだ。その人柄を私の文章などで表現できるはずがない。そう思いつつ、今この記事を書いている。 私のnoteでも、その欠片は幾度か綴った。筆名の由来などでは、それなりの逸話も書いた。今回出会ったお題「忘れられない先生」を前に、一度あの先生を一記事通して表現してみようと、拙い筆を奮い立たせることにした次第である。 出逢いは、所属していた短歌同人誌(『弓弦』)発

コングラボード、ありがとうございます(*ᴗˬᴗ)⁾⁾ペコ

今日は2記事、先日1記事に頂戴しました。 いつも感じることですが。コングラボードは💖のアクションがあって初めて成立します。ですから、これはご閲覧され、それに加えて💖のアクションをお採りくださった方の御心と貴重なお時間に贈られたものです。 感謝と共にお伝えしたく、おめでとうございます を🎉🎊 そして。最後の記事で取り上げた(感想文なので)コニシ木ノ子さんにも、改めて御礼を申し上げます。ありがとうございます、また路地裏でお逢いしましょう。 #お礼記事 #ありがとうございます

準惑星と惑星の間を漂う究極の星・冥王星。

まずはこちらの解説記事をご覧くださいませ。 天文学的に、冥王星は冷遇とも取れる扱いを受けているのですね、ここ15年ほど。それは観測結果に基づくものではあるのでしょうが、人心では測りきれぬ、かの星に翻弄される私たちの姿、その写し絵のようにも見えてきます。 記事より引用します。 お世話になっている方からのご教示を元にし、自分のネイタルホロスコープを読み解くようになって半年強。自分は月と冥王星が効いているネイタルであることが分かってきました。そこへの解釈は別途(元々、自分にと

色々思い浮かびますが、各1曲を選曲します(Babysたち、ゴメンなさい💦)

Babys=ドリカムファンのことです。 石元さん。通りすがりが失礼を申し上げます(*ᴗˬᴗ)⁾⁾ペコ やはり、この曲ですよ👍 #私の勝負曲。 #私の登場曲 はこれですよ、Baby!(PV二種貼ります) 諦めてしまう前に、立ち上がり鳴らしませんか?あなただけの鐘を。 吉田美和さんは北海道人。そのパワーは大雪を越え、圧雪を解かすのです。同世代の地元ファンより。 #今こんな気分 #私の勝負曲 #わたしの登場曲 #石元みとんさん #AIとやってみた #AIでヘッダー

その関係、重さは数字のみに非ず【毎週ショートショートnote|お題「友情の総重量」】参加記事

遅刻💦締切承知でペタ記事以下を参るご無礼、何卒お許しを(*ᴗˬᴗ)⁾⁾ペコ 森羅万象、物質、形状を為さぬ概念でさえも、その質量を測定可能なシステムが遂に完成した。人々はそれに恐れを抱きつつも、内なる好奇心に抗えず手を伸ばす。 まず試されたのは、恋愛の総重量である。それを明らかにすることで、それぞれのカップルに何が訪れたのか、ここでは話題の本筋と異なるため、リポートは割愛したい。 とある街に、ごく普通の女子がふたりいた。ふたりとも、取り立てて目立つ存在ではなく、成績も容

人工知能でパッチワークを表現する?

AIパッチワーク と呼べるものを行っているAIアーティストさまを見かけました。これは素敵だ、自分も描いてみたい、そう思い試みた画像が以下です👇 まずは不可思議、西洋と東洋が混在する雰囲気のキルトを。 以下は、浮世絵風。 ステッチの表現がはっきりしていませんね💦、上記。表現も少しゴタゴタししている=主題を絞れていない感があります。そこで、少し単純化し、可愛らしいタッチを目指してみたのが以下です👇 ぬいぐるみがキルトで表現されていたら尚良し、でしたが。パッチワークという主

断捨離という言葉は、どうしても馴染めないのですが……

時にふり返り顧みる必要は生じます。SNS、noteもその側面を持つBlogに似たサービスと捉えています👇 昨夏より、少しずつ参加を増やしてきた「優れた企画」さま。感謝は尽きることなく、その上で「短編小説関連」に集約、時に単発で、という形にシフトすることにしました(独り勝手に💦ですが)。 主軸は、メンバーシップ・レギュラー会員であるシロクマ文芸部、毎週ショートショートnote、青ブラ文学部、以上、三件の文章系をと。そして「なんのはなしですか」をそっと裏道、雑踏の片隅でと。

6月16日(日曜日)は父の日・FathersDayなので—

それをイメージした画像を幾つか出力してみました。みんフォト上げいたしますので、もしよろしければ記事作成にお役立てください。平素のプロンプト記述の影響があるのか、少々SF的というか宇宙空間が入っていますが💦父の広い愛、的にでも。 父親像が開拓民?風味で現代のスマートな男性ではありませんが💦 男性の設定を若めにしたものも、少し上げてみます。 以上、父の日@MicrosoftCopilotによるAIアート でした。ここまでお付き合いいただきありがとうございました。 #みんなの