見出し画像

「書いているうちに話がズレちゃう!」の解決策

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
このnoteでは
ビジネス価値をうまく伝えられず
集客に悩んでいる個人事業者・小さなお店が、

少ないフォロワーでも
売上げを生み出すための
言葉とライティング術
をお伝えしてます!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


あなたは

「ブログを書いているうちに
もともと言いたかったことと
話がズレてしまった~」


なんていうことないですか?



「いいこと思いついた!
これをブログに書こう!」

と閃いて
パソコンに向かったけど、


書いているうちに

「あれ、
違う話の流れになっちゃった・・・」


ってパターン。



コレ、鯨井も個人ブログを書き始めた頃
よくやらかしました。


がんばって書いたけど
まどろっこしい文章に見えてしまい、

表に出す気にならなくて、
結局下書きで塩漬け放置した
記事がいくつもぉぉぉ~~




こうなってしまう原因って
わかりますか?



それはね・・・

・・・

・・・


「言いたいこと」へ辿り着くまでに
何段階も説明を
踏まないといけないような
「遠い書き出し」をしてしまっているから!




イメージで言うと・・・


玄関を入ってから

ドアを何枚も開けて
複数の部屋を経由しないと、

「目的の部屋」まで辿り着けない〜

途中で目指す部屋を見失っちゃう(^^;;


・・・みたいな感じです。




ドアが多いだけ、
途中経由する部屋が増える
=情報量が増えるので、

話もブレやすくなります。



何より、
情報量が多いと
読み手は途中で挫折します。



「読むのめんどくさ!」

なんて思われたら、

未来のお客さんに
読んでもらいたくて
書いているのに、

お客さんを遠ざけてしまうことになります!




じゃあ、どうしたらいいのでしょう?



それには・・・



・・・



・・・



「書き出し」の抽象度を下げる




です!



抽象度と言われても
分かりにくいよねw



例えば、

「今日はお金のブロックについてお話しします」

という書き出しにすると。


「そもそもお金のブロックとはなんぞや?」

みたいなことを書きたくなりますよね。


概論の話になりがちです。





これが、

「高額サービスを作ったけれど、
売るのが怖い、なんて実は思ってませんか?」


など、未来のお客様にあった
狭めの書き出しから話を始めると、


「それはお金に関する
ネガティブな思い込みがあるせいです」


などと、続けられて、
短いアプローチで結論まで辿り着けます。




さらに、
書き出しを狭くする方が

「私がまさに気になっている話題!」

と、自然に未来のお客様への刺さり度も
アップするんです!




話をズレなくするために、
まずは、

「私が言いたいこと書く」
のではなく、

「お客様が知りたいことを書く」
というのを意識してくださいね。


>* ))))><~~~~~~~~~~~~~~ ><((((*<


言いたいことをうまい言葉にできない??
じゃあ、これ読んでみてね!

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:
\伝わる言葉が自然に出てくる/
言語化力を UPする 5 ステップ
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:
をLINEでプレゼントしてます。
詳細&登録はこちらからどうぞ!
↓ ↓ ↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?