見出し画像

パウルの排他原理

1945年のノーベル物理学賞の受賞者は
オーストリア生まれのスイスの物理学者ヴォルフガング・パウリ。
受賞理由は、「パウリの原理とも呼ばれる排他原理の発見」である。

では。
パウリの排他原理とは何か?

調べても
何言ってるか
さっぱり分からなかったけれど、(笑)

量子力学の法則の一つ。
で、極めて雑に言わしてもらえるなら、
原子の中の2つの電子が同時に同じ量子状態
(エネルギー状態)を占めることができない…ということ。
つまり、
電子は原子核の周囲を回る決まった
ひとつの席にしか座れず、
要は、
一つの席には一つの電子しか座れない、
ということらしい。

わかったような
まったくわからないような…。
だけれど、
これをさらに大胆にビジネスや
人生に変換してしまいたい。

その帰結するところは

抽象概念めっちゃ高くなって
恐縮だけど
存在してるってことは
もう席はあるってことだ。


Byオレの殴り書き

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?