見出し画像

「読みやすさ」ってなんだろう?

以前、記事を納品したクライアントさんからこんなメッセージを受け取ったことがある。

大変に読みやすい記事です。逆に読みやすすぎて物足りなさを感じてしまうのは私だけでしょうか?(一部抜粋)

半年ほどお付き合いのあるクライアントさんで、いつもご満足くださっていたと思っていたので、正直このメッセージには驚いた。

たしかに私の記事は「読みやすい」と言われることが多い。Webライターとして「読みやすさ」を大切にしてきたからだ。

けれども、私の記事はクライアントさんにとって「刺さる記事」ではなかった。今の流行り言葉でいえば、「エモさ」が足りなかったのだ。

「読みやすさ」は記事を書く上でただの前提条件でしかない。それなのに、みんなに「読みやすい」と言ってもらい、「読みやすさ」こそ正義だと思い上がっていたのかもしれない。

もちろん「エモさ」が必要ない記事もある。今回のクライアントさんには「エモさ」を求められていたのに、そこに気づけなかったのは私の落ち度だ。

以前、Web記事は読み捨てられるようで虚しいと書いたことがある。

読み捨てられない記事を書きたいと言いつつ、人の心に残る文章は「エッセイ」や「小説」が担っているもの。そう思い込んでいたのかもしれない。

Web記事に求められていることの1つは、読者の悩みを解決できているかどうかだ。人の心を動かすような表現をしなくても、誰かの参考になり役立ったのであれば、それでいい・・・

でも、そこに「エモさ」はいらない?本当に?
この一件があってから、ずっと自問自答している。
書く仕事をしていると、自分の色をつけたいという欲は出てくるものだから・・・

「読みやすい」は褒め言葉として素直に受け取ってもいい。けれども、それ以上でもそれ以下でもないということは、心に留めておきたい。

ちなみに・・・
メッセージを受け取った翌月、ちょっとエモさを出した記事を納品したら、例のクライアントさんはとても満足していた。ニーズに合ったものを書くのは大変だけど面白くもある。

この記事が参加している募集

#ライターの仕事

7,282件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?